「マンガ ぼけ日和」著者の矢部太郎さん「印象に残ったのは認知症が老化の一環であるということ」

公開日: 更新日:

漫画を入り口に認知症のことを知っていってもらえれば

 ──漫画にすることで、意識したのは。

「漫画の本質は省略なんだ、どれだけ省略できるかが漫画なんだ。そう考え、何度も何度も描いて、文字数を減らしていきました。医療系の漫画って、情報量が多くて、編集の方の意向もあって文字情報を落とせない場合もあるようですが、長谷川先生も編集者も全て僕に任せてくれたので、イメージしているものになったと考えています。一冊で全てを伝えなくてはならないとは思っておらず、この漫画を入り口として、なだらかに認知症のことを知っていってもらえれば……」

 ──原作もそうですが、認知症の進み方を「春夏秋冬」に例えて表現しており、「冬」の看取りの部分で終わっている。原作にある「ほどほどで十分です」というセリフで締めくくられています。

「認知症になると、すぐに何もわからなくなるという印象があると思うんです。しかし、長谷川先生の本を読んでいるとそうではないことがわかります。ゆっくりと症状が進行し、まるで春夏秋冬のように、変化していく。母もよく言っているのは、介護は大変なもので、誰かの手に頼った方がいい。家族だから介護をしなければならない、ではない。母と長谷川先生の話には共通している部分があり、それは、『状況が許すならプロに任せる。ほどほどで十分』ということ。それを生かしたいと思いました。高齢化社会の中で、みんなが長生きするから認知症になる。しかし、認知症のことをみんなわからないから不安になる。僕も、描いたことで終わりにしないで、今後も認知症のことを考えていかないといけないな、と思っています」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人のW懸案「ポスト岡本和真&坂本勇人」を一気に解決する2つの原石 ともにパワーは超メジャー級

  2. 2

    反撃の中居正広氏に「まずやるべきこと」を指摘し共感呼ぶ…発信者の鈴木エイト氏に聞いた

  3. 3

    松本潤、櫻井翔、相葉雅紀が7月期ドラマに揃って登場「嵐」解散ライブの勢い借りて視聴率上積みへ

  4. 4

    遠山景織子 元光GENJI山本淳一との入籍・出産騒動と破局

  5. 5

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  1. 6

    だから高市早苗は嫌われる…石破自民に「減税しないのはアホ」と皮肉批判で“後ろから撃つ女”の本領発揮

  2. 7

    中居正広氏vsフジテレビは法廷闘争で当事者が対峙の可能性も…紀藤正樹弁護士に聞いた

  3. 8

    ユニクロ女子陸上競技部の要職に就任 青学大・原晋監督が日刊ゲンダイに語った「野望」

  4. 9

    吉岡里帆&小芝風花の電撃移籍で様変わりした芸能プロ事情…若手女優を引きつける“お金”以外の魅力

  5. 10

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及