【びわ】「肺」を強めて潤いを与え空咳の改善に威力を発揮
風邪をひいたわけではないのに、このごろよく咳が出る。しゃべろうとすると咳込んで困る……。空咳が続くと気になって不快なものです。
空咳は正確には「乾性咳嗽」と言われ、痰がからまない乾いた咳のことを指します。咳は肺に入った異物を除去するための身体の防御反応です。気道の内部や肺の粘膜を保護する分泌物が減少し、異物を排出できずに刺激されると空咳が出やすくなります。原因の多くは、気道の乾燥や炎症、過敏反応で、咳喘息、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、間質性肺炎といった疾患、あるいは降圧剤の服用、またストレスが関連している場合もあります。
シニアは、加齢によって体内の水分が失われ、気道が乾燥しがちになるため空咳が出やすくなるのです。咳は体力低下や睡眠の妨げになり、日常生活に支障を来す原因になります。早めに食事を見直して、対策を図りましょう。
中医学において、空咳は、呼吸器系をつかさどる「肺」と呼ばれる臓器の働きの不調から引き起こされると考えます。肺は呼吸によって大気中のきれいな「気」を吸い込み、汚れた気を排出する働きがあります。肺は乾燥にとても弱い臓器で、肺が乾燥すると、咳、喉の炎症や痛みといった呼吸器系トラブルを引き起こしやすくなるのです。