著者のコラム一覧
有森隆経済ジャーナリスト

早稲田大学文学部卒。30年間全国紙で経済記者を務めた。経済・産業界での豊富な人脈を生かし、経済事件などをテーマに精力的な取材・執筆活動を続けている。著書は「企業舎弟闇の抗争」(講談社+α文庫)、「ネットバブル」「日本企業モラルハザード史」(以上、文春新書)、「住友銀行暗黒史」「日産独裁経営と権力抗争の末路」(以上、さくら舎)、「プロ経営者の時代」(千倉書房)など多数。

コスモス薬品(上)M&Aなしの“単独路線”を貫き、売上高1兆円達成へ

公開日: 更新日:

 加えて、EDLP(エブリデー・ロー・プライス=毎日安売り)を徹底することで集客を図っている。EDLPのためには、安い販管費で売る必要がある。日替わりの特売はせずに、ポイントカードもない。

 商談は本部が担い、メーカーが全国で販売するナショナルブランド(NB)商品を一括で仕入れる。大手メーカーの知名度のあるNB商品をEDLPしている。

 来店客はショッピングカートを押し、化粧品、日用品、加工食品、酒類などが並ぶ大きな店内を巡る。1階は50台以上入る大型駐車場。どれも都市部で見慣れたドラッグストアとは異なる光景だ。

■創業者・宇野正晃会長の悲願だった東京進出

 19年4月、東京・広尾に出店して関東に進出した。郊外型を主力とするコスモスは、訪日客需要が見込まれる駅前中心部への出店にアクセルを踏んだ。東京・渋谷の東京メトロ日比谷線広尾駅に出店したのは、都心部出店強化の一環だ。

 東京進出は創業者である宇野正晃会長の悲願であった。「地盤をしっかり固めてからでないと、東京に出てもすぐ倒れてしまう」と出店を急がず、店の強さを磨き込むことを優先した。「生きている間に出られてよかった」と周囲に漏らしているという。

 地方の食品中心の郊外型大型店を得意としてきたコスモス薬品が、調剤併設店で関東圏に切り込んだ。その戦いの行方を占ってみよう。 =つづく

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  2. 2

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  3. 3

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  4. 4

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  1. 6

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  2. 7

    永野芽郁“二股不倫”疑惑でCM動画削除が加速…聞こえてきたスポンサー関係者の冷静すぎる「本音」

  3. 8

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及

  4. 9

    綾瀬はるかは棚ぼた? 永野芽郁“失脚”でCM美女たちのポスト女王争奪戦が勃発

  5. 10

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり