著者のコラム一覧
大豊昌央元大相撲力士

本名は鈴木栄二。1955年3月29日、新潟県北魚沼郡堀之内町(現魚沼市)出身。73年に時津風部屋に入門し、同年11月場所で初土俵。81年1月場所に新十両に昇進し、82年5月場所で新入幕。83年1月場所は新三役として小結を務める。87年1月場所後に引退し、時津風部屋の部屋付き親方となり、2002年に独立。20年に蒼国来に部屋を継承させ、相撲協会を退職。主な弟子は蒼国来、若隆景、若元春ら。最高位は小結。

風呂場をピカピカに磨いた19歳の蒼国来 苦しい中でも変わらぬ気遣い

公開日: 更新日:

 蒼国来を風呂に入れさせ、次に私が風呂場に入って驚きました。どこもかしこもピカピカに磨かれていたんです。来日当日、明日にはまた別の場所に出発する強行軍の中、たった1日泊まった風呂をここまで奇麗に掃除するなんて……。思わずウチのおかみを呼んで「ほら、見ろ見ろ」と2人で目を丸くしました。そうした気遣いができる子なんです。

 荒汐部屋を出た後は都内に住む同郷の友人宅を転々とし、公園でモンゴル相撲、ブフの稽古もしていました。でも、それだと稽古に限界がある。いざ土俵復帰がかなった時に、「稽古が満足にできなかったので体が鈍り切っています」では本末転倒です。

 そこで私は後援者の方々から日野自動車のラグビー部を紹介していただき、蒼国来を練習に参加できるようお願いしました。ラグビーの練習と相撲の稽古は違いますが、トレーニングや体力づくりだけはやれる環境にいないと困ると思ったからです。

 実際、私が彼にできることは多くはありませんでした。むしろ、後援会やファンの方々の支えが一番の力になったはずです。裁判中も後援会の方々が「蒼国来を囲む会」などを開催して励ましてくれましたし、ネットを中心とする有志の皆さんは署名活動を行ってくれました。

 そうした念願がかない、13年に解雇無効を勝ち取り、同年の7月場所で土俵に復帰できた。あの時の思いを、私は忘れることはないでしょう。 (つづく)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  2. 2

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  3. 3

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  4. 4

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  1. 6

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  2. 7

    永野芽郁“二股不倫”疑惑でCM動画削除が加速…聞こえてきたスポンサー関係者の冷静すぎる「本音」

  3. 8

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及

  4. 9

    綾瀬はるかは棚ぼた? 永野芽郁“失脚”でCM美女たちのポスト女王争奪戦が勃発

  5. 10

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり