あなたの行動すべてが国や企業に把握されている!

公開日: 更新日:

 ブルース・シュナイアー著、池村千秋訳「超監視社会」(草思社 2000円+税)では、生活のすべてがネットにつながれる現代において、私たちの個人情報が筒抜けとなっている実態を暴露。コンピューターセキュリティーの権威である著者が、その対抗策も伝授していく。

 携帯電話の位置情報を使い、店舗近くにいる利用者を明らかにして広告を送信する。「ジオフェンシング」と呼ばれるテクノロジーが可能にしたマーケティング手法のひとつであり、スターバックスやサブウェイなどの企業が行っている位置情報連動型の広告配信もこれに当たる。一見するとお得な情報が入手できる良いサービスのようだが、自分の位置情報が筒抜けであると考えれば恐ろしいものがある。

 このようなテクノロジーは国家でも利用され、位置情報を使ってウクライナ政府が反政府集会の参加者を特定したり、ミシガン州の警察が労働組合の抗議活動予定地近辺にいた人物を洗い出すなど、監視活動が当たり前のように行われている。

 自分は悪いことなどしていないから監視されても気にしないという人もいるだろう。しかし、データの半永久的保管が可能になったことで、過去のネット閲覧履歴を証拠に逮捕される時代がくる可能性もある。単なる誇大妄想と片付けてはならない。2012年、フランスのサルコジ大統領が「テロや憎悪や暴力を後押しするようなウェブサイトを日常的に閲覧している人物を見つけ、刑務所に送るようにする」と、公に発言した例もあるのだ。

 著者は、パソコンのブラウザーをシャットダウンするたびにクッキーを削除する設定にしているという。監視データが断片的なものとなり、外部からの分析が困難になるためだ。アナログな方法では、スーパーなどの会員カードを友達と交換して使うという。これだけで、店からの行動監視を混乱させることにつながるそうだ。

 履歴を残さない検索エンジンを使う、意図的にドライブルートを変更するなど、今日からでもできる監視対抗策も紹介。自分の情報は国や企業にどれだけ握られているのか、危機感を強めるべきだ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人のW懸案「ポスト岡本和真&坂本勇人」を一気に解決する2つの原石 ともにパワーは超メジャー級

  2. 2

    反撃の中居正広氏に「まずやるべきこと」を指摘し共感呼ぶ…発信者の鈴木エイト氏に聞いた

  3. 3

    松本潤、櫻井翔、相葉雅紀が7月期ドラマに揃って登場「嵐」解散ライブの勢い借りて視聴率上積みへ

  4. 4

    遠山景織子 元光GENJI山本淳一との入籍・出産騒動と破局

  5. 5

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  1. 6

    だから高市早苗は嫌われる…石破自民に「減税しないのはアホ」と皮肉批判で“後ろから撃つ女”の本領発揮

  2. 7

    中居正広氏vsフジテレビは法廷闘争で当事者が対峙の可能性も…紀藤正樹弁護士に聞いた

  3. 8

    ユニクロ女子陸上競技部の要職に就任 青学大・原晋監督が日刊ゲンダイに語った「野望」

  4. 9

    吉岡里帆&小芝風花の電撃移籍で様変わりした芸能プロ事情…若手女優を引きつける“お金”以外の魅力

  5. 10

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及