動物から“搾取”する産物を一掃せよ

公開日: 更新日:

「VEGAN=ビーガン」という言葉は“完全菜食主義”と訳されるため、肉や卵、乳製品といった動物由来の食品を排除する極端な食事法というイメージが強い。健康志向の女性に人気などと紹介されることから、ファッション感覚のライフスタイルとみる人もいるだろう。

 しかし、それは薄っぺらな理解であるとしてビーガンの本質を解説しているのが、マーク・ホーソーン著、井上太一訳「ビーガンという生き方」(緑風出版 2200円+税)である。

 ビーガンは単なる食事法ではなく、動物から“搾取”する産物を可能な限り一掃しようとする考え方。ひいてはそれが、環境問題や人間の差別の解決にもつながっていくという。

 例えば、肉食が動物に影響を及ぼすというとき、私たちは牛や豚や鶏のみを思い浮かべる。しかし、野生動物と彼らの暮らす環境も、同じく影響を受けている。牧場主たちは“所有物”である家畜を狙うオオカミやコヨーテ、家畜の餌を狙う野生のロバや馬も同様に憎んで排除してきた。人間が肉食嗜好を続けることの影響は大きく、種の絶滅の要因にもなると本書は警告する。

 ビーガンを実践していくには、食事以外の生活も変えていく必要がある。革や羊毛など動物由来の衣類は購入しないこと。動物実験をした化粧品を避けたり、動物園や水族館など動物から搾取する娯楽を応援しないことも大切だ。動物からの搾取に疑問を抱けるようになると、人種差別や性差別など、人間に対する支配や不平等の問題にも無関心ではいられなくなるだろう。

 ビーガンは何かを断念することではなく、新しい価値観に出合うことだと本書。ビーガンの入門書として役立ちそうだ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  2. 2

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  3. 3

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  4. 4

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  1. 6

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  2. 7

    永野芽郁“二股不倫”疑惑でCM動画削除が加速…聞こえてきたスポンサー関係者の冷静すぎる「本音」

  3. 8

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及

  4. 9

    綾瀬はるかは棚ぼた? 永野芽郁“失脚”でCM美女たちのポスト女王争奪戦が勃発

  5. 10

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり