次に絶滅するのはホモ属最後の一種である人間!?

公開日: 更新日:

 過去6億年の間に、地球では生物の大量絶滅が6度も起きた。中でも最大だったのが2億5000万年前のペルム紀末期で、海洋生物のおよそ96%が絶滅に至ったという。

 池田清彦著「もうすぐいなくなります」(新潮社 1300円+税)は、“絶滅”をキーワードに読み解く生物史。生物の絶滅の原因やプロセス、そして絶滅の危機にひんする生き物たちを紹介している。

 大量絶滅の原因には環境の激変が知られているが、特に大きなカタストロフィーがなくても、徐々に衰退し、絶滅に向かうという例も少なくない。例えば、長鼻類に分類されるゾウである。

 現在、アフリカゾウとアジアゾウ、そしてマルミミゾウの3種類が存在しているが、実はこれまでに見つかっている化石種(化石として発見された種)は、170種にも上る。それだけ多様化していたにもかかわらず、ゾウは大量絶滅によって3種類にまで激減しているわけだ。

 生物学者である著者は、その背景にゲノムのシステム自体の硬直があると分析している。つまり、環境の変化などがあったときに、新しい突然変異をする能力が枯渇し、環境に適応する個体を生み出せなくなる。生物は行き着くところまで行くと、遺伝的な多様性を増やすことができなくなり、進化も止まり、やがて衰退、絶滅に向かうというのだ。

 現生人類は、76億もの人口を擁して繁栄し続けているように思われるが、ホモ・サピエンス以外のヒトの種はすでに絶滅し、私たちはヒトの系統としては最後の一種である。種の寿命が尽きるか、あるいは天変地異が起きたとき、700万年前に始まったヒトの系統は、完全に絶滅する。タイトルのように、“もうすぐいなくなる”のは、人間かもしれない。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  2. 2

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  3. 3

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  4. 4

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  1. 6

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  2. 7

    永野芽郁“二股不倫”疑惑でCM動画削除が加速…聞こえてきたスポンサー関係者の冷静すぎる「本音」

  3. 8

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及

  4. 9

    綾瀬はるかは棚ぼた? 永野芽郁“失脚”でCM美女たちのポスト女王争奪戦が勃発

  5. 10

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり