「ルポルタージュ イスラムに生まれて」読売新聞中東特派員著

公開日: 更新日:

 五輪組織委会長森喜朗の女性蔑視発言は、人種、肌の色、性別、性的指向、言語、宗教、政治などの自由をうたったオリンピック憲章に反するものとして激しく批判された。しかし本書によると、厳格なイスラム主義を奉じるサウジアラビアでは女性がスポーツすることが禁止されていて、2012年のロンドン五輪に初めて柔道と陸上競技の女性選手が派遣された。

 同じイスラム国のイランでは長い間、女性のスポーツ観戦が規制されるなど、スポーツのジェンダー平等から遠いところに置かれているという。スポーツに限らず、イスラム圏に生きる女性たちはどんな生活をしているのか。

 本書は、現代イスラム女性の実像をテーマ別、世代別に掘り下げたルポルタージュだ。

 男系継承を原則とするイスラムでは男児を産むことが女性の大きな役目であり、男児が生まれないことで夫婦間の亀裂が生じる。女性の性欲を抑える(と信じられている)ために行われる女性器の割礼も問題だ(エジプトでは08年に法律で禁止されたが、15年の調査ではまだ87%の女性が割礼を受けている)。

 性行為は夫婦間のみに認められているため、新婚初夜まで処女のまま育てるという「名誉」を奪われたとして、婚前交渉を知られた女性が自らの親族によって殺害される「名誉殺人」、レイプの加害者が被害者と結婚すれば罪に問われない法律の存在など、知られざるイスラム女性の実態が明らかにされていく。

 しかし、こうした旧来の女性の位置づけに異を唱える女性たちも現れている。家庭外で肌を人目にさらすことを禁じられているため、工夫された体の線が出ない水着を考案して海水浴を楽しむ女性たち、黒一色だった伝統衣装に鮮やかな色彩を取り込んだデザイナー、門戸を閉ざされていた司法の世界に入って女性ならではの視点を法廷に持ち込んだ女性裁判官ら、少しずつだが自由への道を模索する動きが出てきている。

 宗教的厳格さと女性の解放を両立させるのは容易ではないだろうが、彼女らの努力が実を結ぶことを願いたい。 <狸>

(ミネルヴァ書房 2400円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  2. 2

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  3. 3

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  4. 4

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  1. 6

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  2. 7

    永野芽郁“二股不倫”疑惑でCM動画削除が加速…聞こえてきたスポンサー関係者の冷静すぎる「本音」

  3. 8

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及

  4. 9

    綾瀬はるかは棚ぼた? 永野芽郁“失脚”でCM美女たちのポスト女王争奪戦が勃発

  5. 10

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり