「ぼくが歌う場所」中川五郎著

公開日: 更新日:

 日本の第1次フォークソングブームは1960年代半ばに始まるが、東京圏のいわゆるカレッジフォークとは全く違った風が関西から吹いてきた。ザ・フォーク・クルセダーズの「帰って来たヨッパライ」と高石ともやの「受験生ブルース」だ。共に瞬く間に全国を席巻した。著者はその「受験生ブルース」の元歌の作者。本書は著者の個人史に沿って50年に及ぶ日本のフォークソングの歴史をつづったもの。

 中学生の著者はウディ・ガスリーとピート・シーガーを通してアメリカのフォークソングに出合う。彼らの歌に心酔した著者は、トム・パクストン、フィル・オクスらのレコードをすり切れるほど聴き込み、辞書を片手に訳詞し、自分でも歌を作るようになる。そうしてできたのがボブ・ディランの「ノース・カントリー・ブルース」の曲に詞を付けた「受験生のブルース」で、その歌詞とメロディーを作り替えたのが高石ともやの「受験生ブルース」だ。2つは「の」があるかないかの違いだが、著者にしてみれば、受験生の自分が書いたものと8つ年上の高石が「外から見た部外者」のものでは全く別の歌だという思いは強く、しばらくはこの歌を歌えなかったという。

 ともあれ「受験生ブルース」によってフォークソングの歌い手としての門が開かれた著者は、合格した大学に行くこともなく、全国各地をコンサートで巡る日々を送る。時は60年代末のベトナム反戦運動をはじめとする騒然とした時代。著者も、新宿西口のフォークゲリラの運動、岡林信康、五つの赤い風船といった関西フォークの台頭、中津川フォークジャンボリーの開催といった動きにきびすを接して歌っていく。

 しかし70年代に入るとそうした熱い時代が去り、著者もまた歌から離れていく。本書の大半は歌から離れた著者がなぜ再び歌い始めたのか、そして今も歌い続けているのかの心情が事細かにつづられている。フォークソングに出合って半世紀、時に揺らぎながらも一念を通してきた著者が、丹念に記した貴重な記録。 <狸>

(平凡社 3080円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    遠山景織子 元光GENJI山本淳一との入籍・出産騒動と破局

  2. 2

    巨人「松井秀喜の後継者+左キラー」↔ソフトB「二軍の帝王」…電撃トレードで得したのはどっち?

  3. 3

    反撃の中居正広氏に「まずやるべきこと」を指摘し共感呼ぶ…発信者の鈴木エイト氏に聞いた

  4. 4

    巨人のW懸案「ポスト岡本和真&坂本勇人」を一気に解決する2つの原石 ともにパワーは超メジャー級

  5. 5

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  1. 6

    松本潤、櫻井翔、相葉雅紀が7月期ドラマに揃って登場「嵐」解散ライブの勢い借りて視聴率上積みへ

  2. 7

    吉岡里帆&小芝風花の電撃移籍で様変わりした芸能プロ事情…若手女優を引きつける“お金”以外の魅力

  3. 8

    【今僕は倖せです】のジャケットに表れた沢田研二の「性格」と「気分」

  4. 9

    吉田拓郎の功績は「歌声」だけではない イノベーションの数々も別格なのだ

  5. 10

    裏金自民が「11議席増」の仰天予想!東京都議選告示まで1カ月、飛び交う“怪情報”の思惑