「平等バカ-原則平等に縛られる日本社会の異常を問う-」池田清彦著/扶桑社新書

公開日: 更新日:

「平等は素晴らしいことだ」という考え方が日本を支配している。しかし、生物学者の著者は本来人間は平等ではないことを説明する。たとえば、災害の避難所に500人がいたものの、毛布が300枚しかない場合は全員に渡せないという理由から「一切配らない」という判断をする。そして野菜が届いたとしても全員に配れないのであれば配らずに腐らせてしまうという実例があったそうだ。

 リスクの高い人に毛布は配るべきだし、野菜にしても育ちざかりの子供や体の弱い人や妊婦、高齢者に渡し、体の強い人は「何とか耐えてください! スイマセン!」とやるべきだという話だ。

 これが「平等バカ」の意味である。平等を重視し、恩恵を受けられない人間からのクレームを回避したいとするあまり、全体の利益を減らしてしまうことがいかにバカかを著者は示す。この件については新型コロナウイルスで登場した「自粛警察」についても言及されている。これは「嫉妬羨望システム」なのだという。

〈緊急事態宣言中にサーフィンに行ったり、パチンコに行ったりする人を袋叩きにするいわゆる「自粛警察」などはまさにその典型で、「自分は家で我慢しているのに、楽しそうなことをするヤツがいるのは許せない」というのが彼らの言い分なのである(中略)現状への不満に端を発するこういうメンタリティの蔓延こそが、安易な平等主義をはびこらせる要因になっている〉

 さらには、もともと男性として生まれたトランスジェンダーのウエートリフティング選手が「女性」として東京五輪に出場した件や、もともと男女には向き不向きがそれぞれあるため、役割分担は認めてもいいのでは、といった提言もされる。

 今の時代、同氏の主張は批判の対象になるかもしれないが、「現実はそんなものである」というリアリスト的な主張を持つ人にとっては、こっそりと読んでおきたい本かもしれない。

 とはいっても、私自身、著者が主張する新型コロナのワクチンには効果があるという論や、東京五輪がコロナ感染を拡大させることについて〈新型コロナの感染がオリンピックを機に拡大することは自明なので、政権の「安全、安心」というかけ声とは裏腹に、結果的に相当数の人が亡くなる殺人オリンピックになることは間違いない〉の断言にはまったく納得できない。コロナ関連以外では面白い本である。 ★★(選者・中川淳一郎)

【連載】週末オススメ本ミシュラン

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?