「平等バカ-原則平等に縛られる日本社会の異常を問う-」池田清彦著/扶桑社新書

公開日: 更新日:

「平等は素晴らしいことだ」という考え方が日本を支配している。しかし、生物学者の著者は本来人間は平等ではないことを説明する。たとえば、災害の避難所に500人がいたものの、毛布が300枚しかない場合は全員に渡せないという理由から「一切配らない」という判断をする。そして野菜が届いたとしても全員に配れないのであれば配らずに腐らせてしまうという実例があったそうだ。

 リスクの高い人に毛布は配るべきだし、野菜にしても育ちざかりの子供や体の弱い人や妊婦、高齢者に渡し、体の強い人は「何とか耐えてください! スイマセン!」とやるべきだという話だ。

 これが「平等バカ」の意味である。平等を重視し、恩恵を受けられない人間からのクレームを回避したいとするあまり、全体の利益を減らしてしまうことがいかにバカかを著者は示す。この件については新型コロナウイルスで登場した「自粛警察」についても言及されている。これは「嫉妬羨望システム」なのだという。

〈緊急事態宣言中にサーフィンに行ったり、パチンコに行ったりする人を袋叩きにするいわゆる「自粛警察」などはまさにその典型で、「自分は家で我慢しているのに、楽しそうなことをするヤツがいるのは許せない」というのが彼らの言い分なのである(中略)現状への不満に端を発するこういうメンタリティの蔓延こそが、安易な平等主義をはびこらせる要因になっている〉

 さらには、もともと男性として生まれたトランスジェンダーのウエートリフティング選手が「女性」として東京五輪に出場した件や、もともと男女には向き不向きがそれぞれあるため、役割分担は認めてもいいのでは、といった提言もされる。

 今の時代、同氏の主張は批判の対象になるかもしれないが、「現実はそんなものである」というリアリスト的な主張を持つ人にとっては、こっそりと読んでおきたい本かもしれない。

 とはいっても、私自身、著者が主張する新型コロナのワクチンには効果があるという論や、東京五輪がコロナ感染を拡大させることについて〈新型コロナの感染がオリンピックを機に拡大することは自明なので、政権の「安全、安心」というかけ声とは裏腹に、結果的に相当数の人が亡くなる殺人オリンピックになることは間違いない〉の断言にはまったく納得できない。コロナ関連以外では面白い本である。 ★★(選者・中川淳一郎)

【連載】週末オススメ本ミシュラン

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人のW懸案「ポスト岡本和真&坂本勇人」を一気に解決する2つの原石 ともにパワーは超メジャー級

  2. 2

    反撃の中居正広氏に「まずやるべきこと」を指摘し共感呼ぶ…発信者の鈴木エイト氏に聞いた

  3. 3

    松本潤、櫻井翔、相葉雅紀が7月期ドラマに揃って登場「嵐」解散ライブの勢い借りて視聴率上積みへ

  4. 4

    遠山景織子 元光GENJI山本淳一との入籍・出産騒動と破局

  5. 5

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  1. 6

    だから高市早苗は嫌われる…石破自民に「減税しないのはアホ」と皮肉批判で“後ろから撃つ女”の本領発揮

  2. 7

    中居正広氏vsフジテレビは法廷闘争で当事者が対峙の可能性も…紀藤正樹弁護士に聞いた

  3. 8

    ユニクロ女子陸上競技部の要職に就任 青学大・原晋監督が日刊ゲンダイに語った「野望」

  4. 9

    吉岡里帆&小芝風花の電撃移籍で様変わりした芸能プロ事情…若手女優を引きつける“お金”以外の魅力

  5. 10

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及