中澤日菜子(作家)

公開日: 更新日:

11月×日 大学2年生の次女が「ツイッターで見て美味しそうだったから」といって、中央アジアの米料理「プロフ」を夕飯に作ってくれる。ピラフに似た料理で、米を豆やマトンと炒め煮にした料理。「うまいうまい」と食べているうちに、中央アジアを舞台にしたコミック「乙嫁語り」の最新刊がそろそろ出ているんじゃないかと気づく。調べてみるとやはり出ていた、最新巻14巻! いそいそと買い求める。

 森薫著「乙嫁語り」(KADOKAWA 792円)は19世紀中央アジアカスピ海周辺の地方都市が舞台の連作コミック。主人公のアミルが山向こう(おそらく今のキルギスあたり)から、ウズベキスタンの町に嫁いでくるところから始まる物語だ。「乙嫁」とは「若い嫁さん」の意味。狩り、羊の放牧、馬競べ、刺繍にパン焼き、部族間の抗争──19世紀中央アジアの生活がいきいきと活写されている。読んでいるうちに、じぶんもその場にいるような感覚にひたれる。最新14巻ではアミルの長兄・アゼルの嫁取りが物語の中心になっている。3年で2冊出るか出ないかというゆっくりめのコミックなので、こちらもゆっくりと味わうように何度も繰り返し読む。

11月×日 「乙嫁語り」に刺激を受け、武田百合子のロシア紀行「犬が星見た」(中央公論新社 990円)を読み返す。武田百合子は「ひかりごけ」で有名な作家・武田泰淳の奥さん。1969年に武田夫妻が参加したシルクロードの旅が記録されている。ちょうど「乙嫁語り」の100年後の彼の地にあたるのではないか。ロシア領となり、コルホーズやソフホーズといった枠組みに入れられたカザフスタンやウズベキスタンのひとびとの日々の生活を、武田百合子という稀有な感性を持った作家が、鋭利な刃物で切り取るように描いていく。未だコロナ禍で(しかも円安)なかなか自由に海外旅行はできないが、もろもろ落ち着いたらぜひ中央アジアに飛んでいきたい--そんな気持ちにさせてくれる2冊である。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ