「バブルの王様」森功著

公開日: 更新日:

 1932年、愛知県の漁村に生まれ、戦後間もなく上京。衣類問屋の丁稚奉公から始めて一代で地下金融の帝王にのし上がった。貸金を厳しく取り立てて「マムシの森下」「企業の葬儀屋」などとありがたくないあだ名で呼ばれもした。

 小柄で細身だがエネルギッシュ。4人の妻との間に5人の子供をもうけ、ベルサイユ宮殿のような豪邸に住んだ。毎年、妻や娘を連れて欧米大名旅行に出かけ、一度に数千万円を使った。内外のゴルフ場、フランスの古城、巨額の名画を買いまくり、トランプタワーの56階ワンフロアを買い占めた。性欲も物欲も名誉欲も、金があれば手に入った。

 ノンバンク・アイチを率いた森下安道という人物の生涯を通して、バブル時代の狂乱ぶりを描いたノンフィクション。「金融業は金を商品として扱うビジネス」が森下の持論で、金もうけに辣腕をふるった。金のにおいは人を吸い寄せる。「蝶ネクタイの乗っ取り屋・横井英樹」「環太平洋のリゾート王・高橋治則」といったバブル紳士たちにとどまらず、政治家、反社会的勢力、さらには欧米の社交界へと、森下の人脈は広がっていく。

 バブルの王様のように君臨した森下は、イトマン事件をはじめとする数多くの経済事件に関与した。日本中が浮かれていたあの時代の裏側で、実のところ何が起きていたのか。森下本人と関係者への取材を通して明らかになっていく。

 1991年、バブル崩壊。わが世の春は去り、1996年にアイチは倒産。しかし2年後、森下は復活する。イ・エスという会社を立ち上げ、絵画ビジネスや不動産業を再開した。姿を消した多くのバブル紳士とは異なり、しぶとく賢く生き残った。

 徹底した拝金主義を貫いて成り上がり、欲するものを手に入れた森下だったが、2021年に永眠。時間だけは金で買うことができなかった。 (小学館 2090円)

【連載】ノンフィクションが面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  2. 2

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  3. 3

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  4. 4

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  1. 6

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  2. 7

    永野芽郁“二股不倫”疑惑でCM動画削除が加速…聞こえてきたスポンサー関係者の冷静すぎる「本音」

  3. 8

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及

  4. 9

    綾瀬はるかは棚ぼた? 永野芽郁“失脚”でCM美女たちのポスト女王争奪戦が勃発

  5. 10

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり