映画芸術の頂点に立つクリストファー・ノーラン監督はなぜ「オッペンハイマー」を題材にしたのか
確かに本作品は広島・長崎における被害を正面から描かず、被爆者の不在、オッペンハイマーの道徳的偽善、あるいは米政権の政治的欺瞞に批判の声もあがる。しかしこの映画ではカラー画と白黒画が使い分けられる。AEC聴聞会で想起されるオッペンハイマーの主観的回想(カラー)を主としながら、ストローズの商務長官承認を審議する上院公聴会に至る客観描写(白黒)が折り重なる。その2つのタイムラインが交錯する最終盤、再び登場するのが「焼けただれた少女」の白昼夢だ。少女役を演じたのが監督の長女フローラ・ノーランであると知れば、ノーラン自身の思いは伝わるだろう。
■オッペンハイマーの苦悩は「時間の交錯」を象徴
初期の「メメント」(2000年)から今に至るまでノーランは一貫して「時間とは何か」を主題としてきた。「インセプション」(10年)では夢と記憶を、「インターステラー」(14年)では相対性理論を扱い、「TENET テネット」(20年)では遂に第3次世界大戦を防ぐために「時間が逆行」する世界を描いた。ノーラン映画で時間は相対的であり、当然のように前に進むとは限らない。線形(リニア)に進むフィルムで撮影され上映される映画の基本的特性を誰よりも考え抜くがゆえに、ノーランが提示する「時空間を巡る哲学的主題の深み」「プロットの重厚」「娯楽としてのスケールの破格」「音響と音楽の圧倒」は見る者を熱狂させ、他に類を見ない映画への没入体験をつくり上げる。興行的成功と優れた作家性を両立させるノーランは今や映画芸術の頂点に立つといっても過言ではない。