認知症リスク低下の効果も "歩幅80センチ"で人生が変わる

公開日: 更新日:

「スマホの見過ぎが原因で、猫背の日本人が増えています。正しい姿勢を保つためには、力を抜いて立っていることが大事です。それには歩幅を広げることで、正しい姿勢を保つために必要な筋肉が付きます。少なくとも歩幅80センチ。いつもよりプラス10センチ、歩幅を大きくとって歩きましょう。見た目の印象も健康状態もガラリと変わりますよ」

 こう言うのは、年間1万人に歩き方を指導している「1.2.3秒 インプリセットエクササイズ」の著者で、ボディークリエーターの今村大祐氏だ。

 普段、通勤時に歩くとき、自分の歩幅が何センチくらいか知っている人は少ない。厚労省がウオーキングの試算に用いる平均歩幅は70センチ。しかし街を見渡すと、それよりももっと短い歩幅で会社に急ぐサラリーマンが多いという。

 今村大祐氏が続ける。

「歩幅を広げることで正しい姿勢がとれるようになります。前足のツマ先から後ろ足のかかとまで約80~90センチの歩幅が理想です。片足30センチ弱の両足分を引いて、隙間が20~30センチのイメージです。これで1日トータル30分間歩くことを目標にする。通して歩ければベター。歩幅を広げて広く足を踏み出すことで、正しい姿勢ができます。歩幅は正しい姿勢をつくる上で基礎となるのです。実は、姿勢を直すことで体の力を抜くことができます。集中力が高まり、仕事も頭に入りやすい。営業マンが取引先に与える印象も変わりますよ」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「餅」で尿意ストップ! 映画の途中にトイレで席を立ちたくないなら

  2. 2

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  3. 3

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  4. 4

    阿部巨人が企む「トレードもう一丁!」…パ野手の候補は6人、多少問題児でも厭わず

  5. 5

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  1. 6

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  2. 7

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  3. 8

    広島新井監督がブチギレた阪神藤川監督の“無思慮”…視線合わせて握手も遺恨は消えず

  4. 9

    自民にまた「政治とカネ」問題!太田房江氏に選挙買収疑惑、参院選公認めぐり大阪でグチャグチャ泥仕合

  5. 10

    イケイケ国民民主党に陰り? 埼玉・和光市議補選は玉木代表が応援も公認候補まさかの敗北