著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

すい臓がん手術 根治手術は関東だがQOLアップ手術は関西

公開日: 更新日:

 各病院の手術件数はDPC公開データに載っています。膵臓がんは「膵臓・脾臓の腫瘍」という項目で、脾臓と一緒の扱いになっています。しかし、脾臓にがんができることは、ほとんどありません。なぜか心臓と脾臓は、がんにかからないのです。したがって手術件数は、すべて膵臓がんと考えて構いません。

 DPCデータには、膵臓がんの根治を目指した切除術と「その他の手術」の件数が載っています。〈表〉にそれぞれの手術件数が多い病院をまとめました。

 膵臓がん手術で怖いのが合併症です。膵臓はインスリンだけでなく消化酵素も生産しています。それが術後10~20%の確率で、切り口から漏れてしまうことがあります。消化酵素が周囲の組織を「消化」してしまうのです。最悪の場合、漏れをふさぐための再手術が必要になります。また、患者のQOLを改善する目的で、さまざまな手術が行われています。それらが「その他の手術」にまとめられています。

 膵臓がんの手術はできるだけ実績の豊富な病院で受けるべきです。トップは「がん研究会有明病院」、2位が「国立がん研究センター中央病院」。がん治療の覇権を争うライバル同士です。膵臓がんの手術を行っている病院は少なく、全国でわずか295病院という状況です。その中で年間50件以上行っているのは、わずか25病院。そのうち9病院が東京、千葉、神奈川に集中しています。地方の人が実績のある病院で手術を受けようと思ったら、東京に出てくるのが確実です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  2. 2

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  3. 3

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  4. 4

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  5. 5

    オリオールズ菅野智之 トレードでドジャースorカブス入りに現実味…日本人投手欠く両球団が争奪戦へ

  1. 6

    阿部巨人が企む「トレードもう一丁!」…パ野手の候補は6人、多少問題児でも厭わず

  2. 7

    乃木坂46では癒やし系…五百城茉央の魅力は、切れ味と温かさ共存していること

  3. 8

    初日から無傷の6連勝!伯桜鵬の実力を底上げした「宮城野部屋閉鎖」の恩恵

  4. 9

    新潟県十日町市の“限界集落”に移住したドイツ人建築デザイナーが起こした奇跡

  5. 10

    トランプ大統領“暗殺”に動き出すのか…米FBI元長官「呼びかけ」の波紋