著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

老後の生活設計の参考にすべき 「平均余命」とは何か?

公開日: 更新日:

 老後を考える上で、平均寿命はあまり参考にならないという話をしました。平均寿命を信じると、自分の老後の長さを過少評価してしまいます。そのまま老後設計をしてしまうと、生活資金が途中でショートする危険すらあるのです。

 ではどうすればいいのでしょうか。

 平均寿命とよく似た言葉に「平均余命」があります。各年齢において、平均してあと何年寿命が残っているかを示した数字です。これを参考に老後設計をすればいいのではないでしょうか。

 2017年における男性の平均寿命は81.09歳でしたが、50歳の人の平均余命は32.61年でした。つまり、50歳男性は平均して82.61歳まで、平均寿命よりも1.52歳長く生きることになります。

 平均余命の計算方法は、平均寿命と基本的に同じです。ただしベースとなる年齢が違います。いま、50歳で生存している男性が10万人いるとしましょう。この人数に、いま分かっている各年齢の死亡率を掛け合わせると、51歳までに254人、52歳までに277人といった具合に亡くなっていきます。そして生存数が0になるまでシミュレーションを続けていって、余命の平均を計算するのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ