著者のコラム一覧
坂本昌也国際医療福祉大学 医学部教授 国際医療福祉大学 内科部長・地域連携部長

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

旅行もできず外食もできず…たまるストレスどう解消する?

公開日: 更新日:

 人混みを避けなくてはならない今の状況で、旅行、外食好きな方がストレス発散のためにできることはとても限られています。散歩をしようにも、人が歩いていない時間帯や場所を選ばなければならない。コロナ対策がしっかりしている店で「3密」でなければちょっとくらい外食してもいいのでは、と自分は思っても、友人などは誘いにくい。受け入れる側も、複数人数での利用を推奨していない店もあります。

■90代の母親とオンラインでやりとり

「大好きな郷里に帰れないとは」と嘆くのは、64歳の男性。実家は岡山県にあります。定年退職してからも東京で週2、3回仕事があるので東京在住ですが、65歳を過ぎたら、同郷の妻とともに兵庫県へ居を移す予定。これまでは、数カ月に一度は帰省し、特に夏と冬は長期間実家で過ごしていました。実家では、90歳の母親がひとり暮らしをしています。

 しかしコロナの報道が深刻に流れ始めた3月からは一度も帰省していません。「夏には」と思って我慢していましたが、今回の東京感染者増大で、母親や親戚からは帰省を猛反対され、東京にとどまることを決めました。幸いにも母親は元気で自立した生活を送っていますが、年齢が年齢なので、会える時に何度も会いたい。この男性自身、60代半ばですから、帰省がままならない病気にいつなるとも限りません。何より自然豊かな岡山が恋しくてならない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    朝ドラ「あんぱん」教官役の瀧内公美には脱ぎまくった過去…今クールドラマ出演者たちのプチ情報

  2. 2

    中井貴一の“困り芸”は匠の技だが…「続・続・最後から二番目の恋」ファンが唱える《微妙な違和感》の正体

  3. 3

    大阪万博会場の孤島「夢洲」で水のトラブル続出の必然…トイレ故障も虫大量発生も原因は同じ

  4. 4

    渋谷区と世田谷区がマイナ保険証と資格確認書の「2枚持ち」認める…自治体の謀反がいよいよ始まった

  5. 5

    Kōki,主演「女神降臨」大爆死で木村拓哉がついに"登場"も リベンジ作品候補は「教場」か「マスカレード」シリーズか

  1. 6

    森友文書の一部欠落で財務省が回答…公表された概要リストに「安倍昭恵」の名前

  2. 7

    巨人阿部監督がオンカジ送検の増田大輝を「禊降格」しないワケ…《中心でなくても、いないと困る選手》

  3. 8

    早実初等部を凌駕する慶応幼稚舎の人脈網…パワーカップルを惹きつけるもう一つの理由

  4. 9

    オンカジ騒動 巨人オコエ瑠偉が「バクダン」投下!《楽天の先輩》実名公表に現実味

  5. 10

    迷走続く「マレリ・ホールディングス」再建…金融界の最大の懸念は日産との共倒れ