著者のコラム一覧
松生恒夫医学博士

昭和30(1955)年、東京都出身。松生クリニック院長、医学博士。東京慈恵会医科大学卒。日本消化器内視鏡学会専門医・指導医。地中海式食生活、漢方療法、音楽療法などを診療に取り入れ、治療効果を上げている。近刊「ビートルズの食卓」(グスコー出版)のほか「『腸寿』で老いを防ぐ」(平凡社)、「寿命をのばしたかったら『便秘』を改善しなさい!」(海竜社)など著書多数。

ポールは素材にこだわる 世界ツアーには9人の料理人が同行

公開日: 更新日:

 2017年の来日公演でパワフルなステージを披露してくれたポール・マッカートニーですが、ツアーの際にどのような食生活をしていたのか、前回ご紹介した2002年3月のワールドツアーの記録を収めた「ポール・マッカートニー イーチ・ワン・ビリービング」(プロデュース・センター出版局刊)が参考になります。

 当時のワールドツアーには9人の料理人で構成されるチームが同行しており、コンサートのある日には250食以上の有機ベジタリアン食が準備されたそうです。

 ランチ6種類、ディナー8種類のコースが用意され、その内容は、イタリア料理、メキシコ料理、日本料理などさまざまで、ブラウンソースをかけたエッグ&チップス(目玉焼きとフライドポテトの組み合わせ)は、すぐになくなってしまったとか。

 ある日のメニューとして、トマトソースのベイクド・チーズ・ラビオリ(パスタの生地の上にチーズをのせて焼いたもの)とロースト・ベジタブル(野菜と香辛料などをあえてオーブンで焼いたもの)付きのポレンタ(トウモロコシを粉状にしてお粥のように煮たもの。もちもち食感)、野菜を添えたうどん、チリ味のペンネ、ドライトマトのパスタ、アスパラガス、ガーリック風味のマッシュポテトなどが登場していました。とてもおいしそうなメニューばかりが並んでいますが、どれも肉類、魚類を一切使用していないのにお気づきでしょうか。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ