著者のコラム一覧
松生恒夫医学博士

昭和30(1955)年、東京都出身。松生クリニック院長、医学博士。東京慈恵会医科大学卒。日本消化器内視鏡学会専門医・指導医。地中海式食生活、漢方療法、音楽療法などを診療に取り入れ、治療効果を上げている。近刊「ビートルズの食卓」(グスコー出版)のほか「『腸寿』で老いを防ぐ」(平凡社)、「寿命をのばしたかったら『便秘』を改善しなさい!」(海竜社)など著書多数。

ノンストップで30曲を歌い続けた70代半ばのポールの言葉

公開日: 更新日:

 医者という職業とは別に、私は人生の楽しみとして40年以上前からポップミュージックのさまざまなライブを見てきました。その中で近年、最も驚かされたことのひとつに、2017年4月に行われたポール・マッカートニーの来日コンサートがあります。

 ポールは1942年6月18日生まれなので、そのとき74歳。常識的には、ロックコンサートを開くことなど、あまり考えが浮かばない年齢でしょう。

 しかし、17年4月30日の東京ドームにおいて、なんと2時間40分ほどにわたり、途切れることなく30曲以上もの曲を歌い演奏し、実にパワフルなステージを披露してくれたのです。しかも水分補給ほとんどなし、というパフォーマンスには本当に驚かされました。

 顔の表情は若々しく、声量も豊かで、とても70代半ばとは思えませんでした。黒のジャケットを脱ぎ白シャツ一枚になっても、お腹回りにぜい肉は見えず、体形もスマートなまま維持されていました。

 20代のときと比較すれば、それなりの経年変化はありますが、1960年代から70年代に活躍したロックバンド「クロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤング」など同年代の英米のロックスターのその後とは比べものにならないくらいスマートなのです。ポールのこのパワーと若さは、一体どこから湧いてくるのでしょうか。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ