著者のコラム一覧
松生恒夫医学博士

昭和30(1955)年、東京都出身。松生クリニック院長、医学博士。東京慈恵会医科大学卒。日本消化器内視鏡学会専門医・指導医。地中海式食生活、漢方療法、音楽療法などを診療に取り入れ、治療効果を上げている。近刊「ビートルズの食卓」(グスコー出版)のほか「『腸寿』で老いを防ぐ」(平凡社)、「寿命をのばしたかったら『便秘』を改善しなさい!」(海竜社)など著書多数。

退廃的な生活を送っていたリンゴが80歳を超えて健在な理由

公開日: 更新日:

来年はビートルズデビューから60周年

 そんなリンゴも、1990年代に入って、妻の影響などもあり、アルコールを断ち、肉食をやめ、菜食中心の生活に転換します。詳細な情報はありませんが、ニンジンやビーツなどさまざまな野菜をミキサーにかけて作ったジュースを常飲し、飲料水にも気を使っているようです。また卵は食べるものの、他の動物性タンパク質は控えているようです。

 そうした生活によるものだと私は推測しますが、メディアから伝わってくる現在のリンゴの姿は、肥満とは無縁であり、そのはつらつさはとても80歳を越えた人とは思えません。菜食中心の食生活は、カロリー制限はもちろん、野菜や果物に含まれているビタミンB、Cやポリフェノールなど抗酸化作用に有効です。また食物繊維も多く含まれているため、便秘を防ぎ、腸内環境改善にもつながります。

 このコラムでは、ビートルズのメンバー4人のそれぞれの「菜食」について述べてきました。私自身、肉や魚を一切取らない食生活ではありませんが、「菜食中心」の日々を送っています。

 ビートルズの大ファンである私ですが、腸の専門医として、ポール、リンゴの健在ぶりを見るにつけ、「菜食中心」の生活は間違いなく長寿と深い関わりがあることは確信しています。

 来年はビートルズデビューから60周年。すでにジョンとジョージは旅立ちましたが、ポールとリンゴから私たちファンにすてきなプレゼントがあることを信じています。

【連載】ビートルズの食生活から学ぶ健康

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ