デバイスを使うほど高度な医療を誰もができるようになるが…
前回、僧帽弁閉鎖不全症に対する「マイトラクリップ」が、治療の選択肢としてガイドラインに加えられたお話をしました。マイトラクリップは、先端にクリップの付いたカテーテルを下肢の静脈から挿入して僧帽弁に到達させ、ずれてうまく閉じなくなっている2枚の弁の両端をクリップで留めて血液の逆流を改善する治療法です。これまでの外科手術のように開胸しなくても済む低侵襲な治療で、実施する医療機関が増えています。
薬物治療後の早い段階からマイトラクリップの実施がガイドラインで認められたことで、カテーテルを使って心臓の内部を切開しないで治す内科治療がますます広まるのは間違いありません。
以前、大動脈弁狭窄症に対しカテーテルを使って人工弁に交換する「TAVI」(経カテーテル大動脈弁留置術)という血管内治療が2013年10月に保険適用されて急速に浸透し、心臓手術を受ける患者さんが一気に減った事例があります。今回のマイトラクリップも、いずれ同じような流れになると予測できるのです。
今回のガイドライン改訂は、そのバックグラウンドづくりの一環だったと考えることもできます。極端なお話をすると、「メスで切開して患部を処置し針と糸で縫って閉じる」だけで終わる外科手術に比べ、内科治療はカテーテルやクリップといった治療で使われる器具(デバイス)や機材が数多く必要です。その分、治療にかかる費用は開発費や治験費用など、内科治療のほうが高額になります。