著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

デバイスを使うほど高度な医療を誰もができるようになるが…

公開日: 更新日:

 前回、僧帽弁閉鎖不全症に対する「マイトラクリップ」が、治療の選択肢としてガイドラインに加えられたお話をしました。マイトラクリップは、先端にクリップの付いたカテーテルを下肢の静脈から挿入して僧帽弁に到達させ、ずれてうまく閉じなくなっている2枚の弁の両端をクリップで留めて血液の逆流を改善する治療法です。これまでの外科手術のように開胸しなくても済む低侵襲な治療で、実施する医療機関が増えています。

 薬物治療後の早い段階からマイトラクリップの実施がガイドラインで認められたことで、カテーテルを使って心臓の内部を切開しないで治す内科治療がますます広まるのは間違いありません。

 以前、大動脈弁狭窄症に対しカテーテルを使って人工弁に交換する「TAVI」(経カテーテル大動脈弁留置術)という血管内治療が2013年10月に保険適用されて急速に浸透し、心臓手術を受ける患者さんが一気に減った事例があります。今回のマイトラクリップも、いずれ同じような流れになると予測できるのです。

 今回のガイドライン改訂は、そのバックグラウンドづくりの一環だったと考えることもできます。極端なお話をすると、「メスで切開して患部を処置し針と糸で縫って閉じる」だけで終わる外科手術に比べ、内科治療はカテーテルやクリップといった治療で使われる器具(デバイス)や機材が数多く必要です。その分、治療にかかる費用は開発費や治験費用など、内科治療のほうが高額になります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ