コロナ禍の新生活が「難聴」のリスクを高める 30~40代で聞こえづらくなる人も
本紙毎週月曜発売号の連載「認知症を予防する補聴器のすべて」でも紹介している通り、難聴は認知症のリスクをかなり上げる。慶応義塾大学病院耳鼻咽喉科の神崎晶医師に話を聞いた。
「難聴に関しては、早ければ30代後半や40代前半から始まっている可能性があります」
動物実験で、こんな結果が出ている。実験用マウスに大きい音を聞かせると、その時は問題なくても、しばらくすると「聞こえ」が悪くなる。
「これは人間にも当てはまる可能性があり、若い時に大きい音を日常的に聞いていると、音の振動を電気信号に変えて脳に伝える役割をする内耳の有毛細胞が壊れ、早い段階から耳の聞こえが悪くなりやすい。有毛細胞は一度壊れると再生しないので、落ちた聴力は元には戻せません」
音のボリュームは大きいほど有毛細胞が壊れやすく、またヘッドホンやイヤホンの長時間の連続使用がより有毛細胞を壊しやすくする。新型コロナでオンラインでの会議や打ち合わせが主になり、一日の大半をヘッドホンをつけて過ごす人もいるだろう。これは、確実に難聴のリスクを高める。WHO(世界保健機関)は、イヤホンで大音量の音楽を聴き続ける若者が増えたことから、10億人以上が将来、難聴を抱えると指摘している。