津波も引き起こす「空振」が健康被害をもたらすことはないのか
南太平洋のトンガ諸島で15日に海底火山の大規模噴火が起きた。
噴煙は高度3万メートルに及び、半径260キロに広がった。火山から約60キロ離れたトンガの首都ヌクアロファでは火山灰が降り積もり、沿岸部の商店などが浸水する被害が起きた。トンガでは大規模な停電が発生、海底ケーブルの損傷により通信障害も起きている。
その爆音は南太平洋全域に及び、トンガから800キロ離れたフィジーの首都スバでは噴火の音が「大きな雷鳴のような音」がしたという。
この噴火でトンガに15メートル以上の津波が押し寄せたほか、米国などでも潮位の変化が観測された。日本でも鹿児島県奄美大島の小湊で1.2メートル、岩手県の久慈港で1.1メートルなどの津波を観測した。
火山の専門家によると、「空振」と呼ばれる噴火に伴う空気の振動も津波の発生の原因となっているという。京都大学・火山活動研究センター・井口正人教授が言う。
「火山が噴火すると、火口から衝撃波が発生し、周囲の空気中を伝わって行きます。その速度はとても速く桜島の噴火でもマッハ1.0以上は普通にみられます。しかし火口から離れるに従いその衝撃波は急減し、音波に変化します。火山学では、これら空気中を伝わる圧力波のことを空振(空気振動)と呼びます。