著者のコラム一覧
安井謙二整形外科医

東京女子医大整形外科で年間3000人超の肩関節疾患の診療と、約1500件の肩関節手術を経験する。現在は山手クリニック(東京・下北沢)など、東京、埼玉、神奈川の複数の医療機関で肩診療を行う。

断裂が大きくなると再発率40%…手術するならタイミングが大事

公開日: 更新日:

「腱板断裂」はまず保存療法を行い、もし治りが不十分で患者さんがさらなる治療を決心されたとき、手術治療を行う。これが教科書的なタイミングです。

 痛みがひどい時期は誰もが治療に専念します。しかし、のど元すぎれば熱さを忘れるがごとく、保存治療で痛みさえ取れれば、腱板断裂や病院通いのことなどすっかり忘れてしまいがち。家庭や仕事、趣味に明け暮れてしまうのも仕方ありません。反対に痛みが取れても残った断裂部分を心配し、今後大きく裂けてしまうのを恐れてじっとしているのは人生がもったいないものです。

 しかし本欄で前回、手術しないまま大きな断裂に至った場合、その段階で手術をしても、小さな断裂のときに手術をした場合より良くないとお話ししました。

 報告にもよりますが、大きな断裂では、手術で腱板をつないでも再度裂けてしまう確率は30~40%にもなるとされています。中にはせっかく手術に臨んでも、腱が引っ張り出せなくてつなげられない手術不能例までもあります。

 ただし、実は「再断裂=手術失敗」ではありません。再断裂した範囲が一部にとどまり、残った周囲の筋肉をリハビリし、うまく鍛えられれば、そこそこの機能回復は期待できます。断裂したまま改善を目指す保存治療と同じですね。しかし、その治り具合は、完全修復例を通信簿に例えて「優」から「良」とすると、再断裂例は「良」から「可」くらいの成績です。また「不可」にとどまる例もあります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ