がんと闘うための「心構え」…動揺や不安を抱えたまま大きな決断をしてはいけない

公開日: 更新日:

①その場で治療法を決断しない

がん」と診断されたとき、ほとんどの患者は動揺し、大きな不安を抱える。2人に1人ががんになる時代、いつ自分がその立場になってもおかしくない。万一に備え、がんと闘うための“心構え”を覚えておきたい。

 ◇  ◇  ◇

 がんと告知されたとき、多くの人は混乱し、平常心ではいられなくなる。そんな状態で、治療法を選択したり、場合によっては治療を受ける医療機関を決断するのは難しい。

 都立駒込病院名誉院長で腫瘍内科医の佐々木常雄氏は言う。

「がんの治療では、最初の治療法の選択が非常に重要です。ですから、がんを告知されて動揺している中、自身のがんに関する情報も少ない状態で、重要な決定をするのはおすすめできません。結果的に誤った決断をしてしまう可能性があるからです。告知の際、医師から治療方針を説明され、治療法の選択や手術の予約を促されることも多いのですが、緊急性がなければその場では何も決めずにまずは自宅に帰り、がんに関する情報を集めたり疑問点を整理し、あらためて担当医の説明を聞いたうえで、しっかり納得してから決断するべきなのです」

「うろたえないガン治療」の著者でがん難民コーディネーターの藤野邦夫氏はこう言う。

「がんと告知されたら、すぐに治療法を医師任せにしてはいけません。『体に何が起こっているか』『どんな治療法が実施されているか』『主治医の最初の判断に誤りがないか』『自分のがんに合った、より負担の少ない有効な治療法はないか』などの情報を集め、場合によっては病院や医師を選ぶ必要があります」

 病院や医師を選択する際、確実な基準のひとつになるのが、自分のがんの治療例や手術例の件数だという。国立がん研究センターの全国188の病院に関する発表(2017年)によると、肺がんの手術例の多い病院では5年生存率が約70%だが、少ない病院では2.3%だった。年齢や進行度を考慮していない数値とはいえ、治療例や手術例の多い・少ないは、治療成績に大きく関係すると考えたほうがいい。

 そうした情報は各病院のホームページで確認できる。また、インターネットやSNSでは玉石混交の情報が飛び交っているので、がん情報を集める際は「国立がん研究センター」や「公益財団法人がん研究会」など信頼できるサイトを参照したい。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  4. 4

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  5. 5

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  1. 6

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  2. 7

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  3. 8

    女優・佐久間良子さんは86歳でも「病気ひとつないわ」 気晴らしはママ友5人と月1回の麻雀

  4. 9

    カンニング竹山がフジテレビ関与の疑惑を否定も…落語家・立川雲水が「後輩が女を20人集めて…」と暴露

  5. 10

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場