著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

「もうひとりの自分」と「時間が止まる」 高みを目指す過程で現れた2つの感覚

公開日: 更新日:

「火事場のバカ力」ではないですが、ピンチが訪れた際は極限まで集中力が高まり、これまで蓄積してきた経験、知識、技術などが瞬時にフル動員され、尋常ではないスピードで対処することができるのでしょう。

 かつて日本プロ野球史上初の2000安打を達成し、「打撃の神様」と称された元巨人の川上哲治さん(故人)は、「ボールが止まって見えた」と語っています。打撃投手を相手にバッティング練習をしていたところ、突然、ボールが止まって見える感覚に襲われたといいます。私が感じる「周囲の時間が止まる」という感覚は、おそらく川上さんのそれに近いのではないかと思っています。

 昨年暮れに開催されたサッカーW杯カタール大会のドイツ戦で決勝ゴールを決めた日本代表の浅野拓磨選手(ボーフム)も同じ感覚だったのではないかと推察します。味方DFからのロングボールに反応した浅野選手は、ボールを受けてから数秒で相手のペナルティーエリア内まで侵入し、ほとんど角度のない位置からGKのニアサイド上にボールを蹴り込みました。

 だれも浅野選手の進路を阻むことができず、GKにしてもいつの間にかゴールを決められていたような感覚だったのではないでしょうか。ゴールが決まった瞬間、観客も含めて「いったい何が起こったんだ」と感じたはずです。しかし、浅野選手はゴールを決めようといつも通りにプレーしただけで、周囲の時間とのずれが生じていたために一瞬で勝負がついたのだろうと思えるのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ