著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

「パワハラ」はずっと残り続ける恐怖を相手に植え付ける

公開日: 更新日:

 パワーハラスメント(以下、パワハラ)とは、他者が身体的、心理的、社会的な影響・ストレスを被ることです。自分はパワハラだと思っていなくても、受け取った側がストレスを感じるようであれば、ささいなことでもパワハラになりかねません。

 パワハラの言動として該当する行為は、侮辱や嘲笑はもちろん、適切でない方法で個人の行動や仕事に対して非難や批判を行うことも含まれます。また、仕事上の機会や情報を提供せずに、社会的な孤立を促す行動、さらには個人に対して過度な仕事量や不適切な条件を課し、仕事において圧力をかけることも相当します。

「その髪形、似合うね」といった、個人の性格や外見などに対してのコメントもパワハラと受け取られるケースがありますが、基本的に攻撃的、差別的ではない限り、パワハラにはなりません。そこまで規制するようになると、表現の自由を奪いかねない。過度に発言を気にすると、円滑なコミュニケーションができなくなる副次的な障害を生み出してしまいます。

 しかし、侮辱や嘲笑、圧力は別です。特に、会社の上司と部下に代表されるような日常的な関係性にある場合、パワハラはトラウマとなり、被害を受けた方は苦しみ続ける……。これを理解しなければいけません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ