乳幼児の卵アレルギーの診断に役立つ「たまこな」って何? 乳幼児の食物アレルギー第1位

公開日: 更新日:

 近年、わが子の食物アレルギーを心配する親が増えている。乳幼児の10人に1人が食物アレルギーを抱えているといわれ、その中で最も多いのが6割以上を占める「卵アレルギー」だ。卵アレルギーの診断を円滑に行うための試験食の開発・製品化に関わった社会医療法人高槻病院小児科の榎本真宏氏に聞いた。

「食物アレルギーは乳幼児に多く、特に1歳児の約10人に1人の割合でみられ、原因食物として卵が一番多いことが知られています」

 食物アレルギーを発症する原因は、家族歴、皮膚バリアー機能の低下により原因物質が体内に入り込む経皮感作、先進国のような清潔な環境の方が起こりやすいという環境的要因が関係すると考えられている。アレルギー反応を起こすと、蕁麻疹、息苦しさ、腹痛や嘔吐の症状がみられ、場合によっては命に関わる恐れがある。リスク因子があってアレルギー症状が心配な場合は食物経口負荷試験での確定診断が望ましい。

 食物経口負荷試験は医療機関で医師の管理の下、アレルギーが疑われる場合に診断を確定させる、あるいはすでに確定していて安全に摂取できる量を測定するために実際に卵を摂取する検査法だ。

「これまで試験食は、病院によっては固ゆで卵、薄焼き卵を各自で持参するなど統一されてなく、検査結果が一定しないと問題視されていました。そこで、標準化された試験食の開発と普及が必要不可欠だとの考えから、アレルギー疾患の領域で世界的に有名な海老澤元宏医師と、卵を扱っている食品メーカーのキユーピー株式会社が長年共同研究を行っていたのです」

 食物経口負荷試験の試験食として今回製品化された「たまこな」は加熱全卵粉末で、「たまこな25(微量)」「たまこな250(少量)」「たまこな750(中等量)」の3段階に分けられている。市販もされているが、どれも医師の指示の下での使用が前提だ。乳幼児が食べやすいようにスイートポテト味やミックスフルーツ味などもあり、水やジュース、おかゆに混ぜて摂取する。

 現在、全国約180の医療機関で導入され、医師の許可があれば自宅での定量摂取にも使用できるという。

「食物経口負荷試験で陰性または判定保留の場合、私たちの施設では週3回以上、自宅で卵の負荷試験食を食べるよう指導を行います。食べているうちに治ってくる患者さんがいます。ただ、近年は共働き家庭の増加で自宅で毎日負荷試験食を準備するのが大きな負担だと耳にする機会が多くありました。たまこなの製品化によりご家族の負担が解消されたとの声が届いています」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ