認知症の親の「便秘」を解消させる具体的な方法は?
便秘が続くと腹痛や腹部膨張感のほか、腸内環境のバランスが乱れて免疫力が低下しやすい。他にも、硬い便を出そうと排便時にいきむと、血圧が急上昇して心筋梗塞や脳卒中を起こしやすくなります。実際、救急隊によると心肺停止の発生場所に多いのがトイレとされています。
たかが便秘と思わず早めに対策を行う必要があります。便は熟したバナナの形と軟らかさが理想とされています。便が軟らかくなるよう食物繊維が多く含まれるオクラなどの野菜やワカメといった海藻類を積極的に食事に取り入れるといいでしょう。水分は一度に多く飲むと、そのまま胃で吸収されて尿として排出されます。こまめに飲むよう促してください。
また、直腸は横から見ると“くの字”に曲がっています。排便する際はロダンの「考える人」の姿勢をすると、直腸と肛門が真っすぐになり便が出やすくなります。身長が低い人であれば、踏み台に両足を置くと座りが深くなるので、本人の足が床にしっかりとついているか確認し、必要であれば足を乗せてもらうようにしてください。
近年は新しい便秘治療薬が承認され、今から10年前に発売されたアミティーザ(一般名:ルビプロストン)やグーフィス(一般名:エロビキシバット)、リンゼス(一般名:リナクロチド)など効き目が良く副作用が少ない薬が増えています。4~5日間排便がなければ、かかりつけ医に相談してください。
▽中島淳(なかじま・あつし) 1989年大阪大学医学部卒業、90年社会保険中央総合病院内科勤務、2014年横浜市立大学大学院医学研究科肝胆膵消化器病学教室主任教授を経て、現在の横浜市立大学大学院医学研究科肝胆膵消化器病学教室主任教授を務める。