著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

前立腺がんの転移を特定するPSMA-PET検査は生存期間延長につながる

公開日: 更新日:

 新薬を開発するには莫大な資金が必要で、画期的な新薬が登場すると高額な薬価が問題になることが少なくありません。そこで、がんの専門医らでつくる「JCOG(日本臨床腫瘍研究グループ)」は、胃がん乳がんなど17のがんの治療費について実態調査を開始。そのうち前立腺がんについて速報値がまとまりました。

 対象は、全国38の医療機関で前立腺がんステージ4と診断された700人で、昨年3月までの1年間の1カ月あたりの医療費を調査。それによると、従来の薬を使った医療費は1万6383円でしたが、2015年以降に登場した新薬を使った医療費は27万2874~42万4746円に上昇していました。実に約17~26倍です。

 この治療はホルモン療法で、従来の薬はリュープリンに代表されるLH-RH製剤と抗アンドロゲン剤のカソデックスを併用するCAB療法。これに対して新しい薬はイクスタンジ、アーリーダ、ニュベクオが使われています。

 前立腺がんは男性ホルモンを材料に増殖するため、薬で男性ホルモンを低下させる治療は、いわばがんを“兵糧攻め”にします。しかし、それでは完治できず、やがてホルモン療法は効かなくなります。従来のCAB療法が効かなくなると、抗がん剤しかありませんでした。そこに新規のホルモン剤が登場したことは、抗がん剤に移行するまでの時間を稼ぐことができます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ