「肺高血圧症」は心臓の問題が原因になっているケースがある
肺高血圧症の原因が心臓トラブルにある場合、心筋梗塞の既往があったり、心臓弁膜症がある、ほかに不整脈、慢性心房細動の状態から肺高血圧になるケースも見られます。また、過去に心臓手術を受けた経験があり、癒着で心臓が押さえつけられている、もしくは手術の後遺症が原因になる場合もあります。左心(左心房、左心室、僧帽弁)のトラブルによって正常に血液を全身に送り出せなくなると血液が肺に停滞することで肺動脈圧が高くなるのです。
■右心不全が進行して命を落とすことも
われわれの呼吸の基本的な仕組みは、酸素を取り込み、二酸化炭素を排出することです。吸い込まれた空気は気道を進んで肺へ入り、肺胞に達します。肺胞の周囲には肺動脈や肺静脈につながる毛細血管が網の目のように張り巡らされていて、肺胞内の圧力と血管内の圧力の差によって、酸素と二酸化炭素のガス交換が行われます。これが肺高血圧になると、ガス交換をスムーズに行うことができなくなります。さらに、肺高血圧によって肺胞と毛細血管の間の壁=間質が厚くなるため、ますますガス交換が正常に行えなくなるのです。そうなると、酸素を十分に取り込めなくなるため、心臓に大きな負担がかかります。