「肺高血圧症」は心臓の問題が原因になっているケースがある
また、肺動脈圧が高くなると、肺動脈に血液を送る右心室にも高い圧力がかかるため、右心室が肥大してポンプ機能が低下し、右心不全が進行していきます。右心不全は最終的に体のうっ血を起こし、三尖弁の逆流を招くなどして全身に十分な栄養が行き渡らなくなってしまいます。そのため、高齢者では低栄養からフレイルやサルコペニアといった病態になり、そのまま放置すると、死に至るリスクが高くなります。
肺高血圧症が見つかった場合は、その原因になっている疾患や病態をできる限り早く、的確に治療することが重要です。②左心性心疾患に伴う肺高血圧症で、心不全であれば薬によるコントロール、心臓弁膜症であればカテーテル治療や手術などを実施して、肺動脈圧を管理していきます。
心臓疾患が原因ではない①肺動脈性肺高血圧症では、肺動脈を広げる薬=肺血管拡張薬が用いられます。現在、肺高血圧症の治療薬として認可されている薬の多くは、この肺動脈性肺高血圧症が対象で、近年は非常に効果の高いタイプが登場しています。
④慢性血栓塞栓性肺高血圧症の場合は、血栓が作られにくくするための薬による抗凝固療法をベースにしながら、開胸して肺血管の中に詰まっている血栓を手術で取り出すPEA(肺動脈血栓内膜摘除術)、PEAが難しい場合はカテーテルを使ったBPA(肺動脈バルーン形成術)などが実施されます。