著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

「肺高血圧症」は心臓の問題が原因になっているケースがある

公開日: 更新日:

 また、肺動脈圧が高くなると、肺動脈に血液を送る右心室にも高い圧力がかかるため、右心室が肥大してポンプ機能が低下し、右心不全が進行していきます。右心不全は最終的に体のうっ血を起こし、三尖弁の逆流を招くなどして全身に十分な栄養が行き渡らなくなってしまいます。そのため、高齢者では低栄養からフレイルやサルコペニアといった病態になり、そのまま放置すると、死に至るリスクが高くなります。

 肺高血圧症が見つかった場合は、その原因になっている疾患や病態をできる限り早く、的確に治療することが重要です。②左心性心疾患に伴う肺高血圧症で、心不全であれば薬によるコントロール、心臓弁膜症であればカテーテル治療や手術などを実施して、肺動脈圧を管理していきます。

 心臓疾患が原因ではない①肺動脈性肺高血圧症では、肺動脈を広げる薬=肺血管拡張薬が用いられます。現在、肺高血圧症の治療薬として認可されている薬の多くは、この肺動脈性肺高血圧症が対象で、近年は非常に効果の高いタイプが登場しています。

 ④慢性血栓塞栓性肺高血圧症の場合は、血栓が作られにくくするための薬による抗凝固療法をベースにしながら、開胸して肺血管の中に詰まっている血栓を手術で取り出すPEA(肺動脈血栓内膜摘除術)、PEAが難しい場合はカテーテルを使ったBPA(肺動脈バルーン形成術)などが実施されます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  2. 2

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  3. 3

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  4. 4

    フジ経営陣から脱落か…“日枝体制の残滓”と名指しされた金光修氏と清水賢治氏に出回る「怪文書」

  5. 5

    【萩原健一】ショーケンが見つめたライバル=沢田研二の「すごみ」

  1. 6

    中居正広氏の「性暴力」背景に旧ジャニーズとフジのズブズブ関係…“中絶スキャンダル封殺”で生まれた大いなる傲慢心

  2. 7

    木村拓哉の"身長サバ読み疑惑"が今春再燃した背景 すべての発端は故・メリー喜多川副社長の思いつき

  3. 8

    大物の“後ろ盾”を失った指原莉乃がYouTubeで語った「芸能界辞めたい」「サシハラ後悔」の波紋

  4. 9

    【独自】「もし断っていなければ献上されていた」発言で注目のアイドリング!!!元メンバーが語る 被害後すぐ警察に行ける人は少数である理由

  5. 10

    上沼恵美子&和田アキ子ら「芸能界のご意見番」不要論…フジテレビ問題で“昭和の悪しき伝統”一掃ムード