楽天は2026年にサービス開始…「衛星との直接通信」で気になる8つの疑問

公開日: 更新日:

「船の上や飛行機の中から直接つながることになります」──楽天モバイルが2026年内に衛星と携帯電話との直接通信サービスを目指すと発表したことを受け、楽天グループの三木谷浩史社長はこう語っている。能登半島地震でも使われた衛星通信は、世界中が注目する技術だ。通信品質や実現可能性は、どうなのか。ITジャーナリストの井上トシユキ氏に聞いた。

 ◇  ◇  ◇

Q.そもそもどんな技術なのか?

「衛星通信を行うにはいくつかの技術があって、衛星電話の主流は上空550キロ付近を軌道とする低軌道衛星を使います。その軌道になるべく多くの衛星を打ち上げて、携帯端末と安定的に電波を送受信するのです。イーロン・マスク氏が創業した宇宙企業スペースXが手掛けるスターリンクもこの技術を使用しています」

 BSをはじめとする衛星放送は、赤道上空約3万6000キロに打ち上げられた衛星と通信することで動画を視聴できる。

Q.能登半島地震で通信障害の解消に役立った技術も同じ仕組み?

「はい、同じです。KDDIはスペースXと提携していて、今回の地震で通信障害が広がったエリアにスターリンクのアンテナを設置して、基地局の代わりとして使用しました」

 アンテナは小型で軽量なため、車が入れない地域にはKDDIスタッフが人力で運び、アンテナを設置し、Wi-Fi環境を整え、高速通信が可能になった。アンテナ1台で120台ほどの端末を接続できるという。

Q.通信の品質はどうなのか?

「たとえばBSなどの衛星放送を見ているとき、雷雨や台風などの豪雨で画像が乱れた経験をしたことがあると思います。その原因は、豪雨で電波が弱められるためです。衛星電話も、天候によっては通信や通話が難しくなる可能性があります。また、衛星電話の電波は直進性で、端末や衛星との間に建物をはじめ遮蔽物があると、通信できません。高層ビルが多い都市部でつながりにくく、屋内で使用するには別に屋内用アンテナが必要です」

 能登半島地震で利用されたスターリンクも、衛星と携帯との直接通信ではなく、アンテナを経由した。KDDIは能登半島地震の前からスターリンクを基地局やWi-Fiスポットとして活用していて、この経験が大規模災害での活用に役立ったという。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  2. 2

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  3. 3

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  4. 4

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  5. 5

    オリオールズ菅野智之 トレードでドジャースorカブス入りに現実味…日本人投手欠く両球団が争奪戦へ

  1. 6

    阿部巨人が企む「トレードもう一丁!」…パ野手の候補は6人、多少問題児でも厭わず

  2. 7

    乃木坂46では癒やし系…五百城茉央の魅力は、切れ味と温かさ共存していること

  3. 8

    初日から無傷の6連勝!伯桜鵬の実力を底上げした「宮城野部屋閉鎖」の恩恵

  4. 9

    新潟県十日町市の“限界集落”に移住したドイツ人建築デザイナーが起こした奇跡

  5. 10

    トランプ大統領“暗殺”に動き出すのか…米FBI元長官「呼びかけ」の波紋