新人からシニアまで、恥をかかないために…今さら聞けないマナーの基礎知識

公開日: 更新日:

覚えておきたい応接室の席次

 大人の常識で知らないと格好悪いのが席次。レストランなどでの会食で新人が上座に座ったら上司は恥をかく。

 基本は出入り口から一番遠いところが上座だ。和室の場合は、床の間の前が上座となる。中華料理の円卓(丸テーブル)も、出入り口から最も遠いところが上座で、最上位の人の右側が2番目、左側が3番目となり、その次は右、そして左となっていく。

「会食の場や応接室の席次などはシニア層でも理解していない人は大勢います。新人がしっかりやっているのに、シニア世代が知らなかったらみっともない。せめて席次ぐらいは頭に入れておいたほうがいいですね」(金融関係者)

 応接室はドアから最も遠いところが上座。その次はその隣で、出入り口に一番近い席が下座だ。長椅子(ソファ)がある場合は、ドアから一番遠い長椅子の場所が1番で、そこから順に2番、3番(出入り口に近いところが2番で、中央が3番とするマナーもある)。

 間違ってはいけないのが1人で座る椅子のほうが下座だという点。「お客さまは長椅子」と覚えておきたい。

 会議室になると、またちょっと違ってくる。ドアから遠い方が来客の席に変わりはないが、座る位置は中央が1番、出入り口から遠いところが2番、近いところが3番だ。

 円卓のときは、ドアから最も離れているところが1番、そこから左、右、左、右……と座っていく。中華テーブルは反対の右、左の順だから、混乱しないように気をつけたい。

■タクシーやエレベーターにも席次がある

 タクシー(自動車)の席次も知っておきたい。運転席の後ろが1番で、反対側の窓側が2番、真ん中が3番。助手席は4番となる。ただし、運転手が上司や客だったら、ガラリと変わる。助手席が1番で、運転席の後ろは2番目になる。

 エレベーター内の席次もある。本来、社長がいるべき位置に新入社員が陣取ったら目も当てられない。操作盤(ボタン)の前が下座で、その後ろが上座だ。エレベーター内が混雑していたら、それほど席次は気にする必要はないが、ガラガラのときに突然、社長が乗り込んできたら大変。

 マナーの常識を知っておくことは大切だ。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「餅」で尿意ストップ! 映画の途中にトイレで席を立ちたくないなら

  2. 2

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  3. 3

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  4. 4

    阿部巨人が企む「トレードもう一丁!」…パ野手の候補は6人、多少問題児でも厭わず

  5. 5

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  1. 6

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  2. 7

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  3. 8

    広島新井監督がブチギレた阪神藤川監督の“無思慮”…視線合わせて握手も遺恨は消えず

  4. 9

    自民にまた「政治とカネ」問題!太田房江氏に選挙買収疑惑、参院選公認めぐり大阪でグチャグチャ泥仕合

  5. 10

    イケイケ国民民主党に陰り? 埼玉・和光市議補選は玉木代表が応援も公認候補まさかの敗北