新人からシニアまで、恥をかかないために…今さら聞けないマナーの基礎知識

公開日: 更新日:

覚えておきたい応接室の席次

 大人の常識で知らないと格好悪いのが席次。レストランなどでの会食で新人が上座に座ったら上司は恥をかく。

 基本は出入り口から一番遠いところが上座だ。和室の場合は、床の間の前が上座となる。中華料理の円卓(丸テーブル)も、出入り口から最も遠いところが上座で、最上位の人の右側が2番目、左側が3番目となり、その次は右、そして左となっていく。

「会食の場や応接室の席次などはシニア層でも理解していない人は大勢います。新人がしっかりやっているのに、シニア世代が知らなかったらみっともない。せめて席次ぐらいは頭に入れておいたほうがいいですね」(金融関係者)

 応接室はドアから最も遠いところが上座。その次はその隣で、出入り口に一番近い席が下座だ。長椅子(ソファ)がある場合は、ドアから一番遠い長椅子の場所が1番で、そこから順に2番、3番(出入り口に近いところが2番で、中央が3番とするマナーもある)。

 間違ってはいけないのが1人で座る椅子のほうが下座だという点。「お客さまは長椅子」と覚えておきたい。

 会議室になると、またちょっと違ってくる。ドアから遠い方が来客の席に変わりはないが、座る位置は中央が1番、出入り口から遠いところが2番、近いところが3番だ。

 円卓のときは、ドアから最も離れているところが1番、そこから左、右、左、右……と座っていく。中華テーブルは反対の右、左の順だから、混乱しないように気をつけたい。

■タクシーやエレベーターにも席次がある

 タクシー(自動車)の席次も知っておきたい。運転席の後ろが1番で、反対側の窓側が2番、真ん中が3番。助手席は4番となる。ただし、運転手が上司や客だったら、ガラリと変わる。助手席が1番で、運転席の後ろは2番目になる。

 エレベーター内の席次もある。本来、社長がいるべき位置に新入社員が陣取ったら目も当てられない。操作盤(ボタン)の前が下座で、その後ろが上座だ。エレベーター内が混雑していたら、それほど席次は気にする必要はないが、ガラガラのときに突然、社長が乗り込んできたら大変。

 マナーの常識を知っておくことは大切だ。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  4. 4

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  5. 5

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  1. 6

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  2. 7

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  3. 8

    女優・佐久間良子さんは86歳でも「病気ひとつないわ」 気晴らしはママ友5人と月1回の麻雀

  4. 9

    カンニング竹山がフジテレビ関与の疑惑を否定も…落語家・立川雲水が「後輩が女を20人集めて…」と暴露

  5. 10

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場