著者のコラム一覧
清水国明タレント

1950年、福井県生まれ。73年にフォークソングデュオ「あのねのね」で芸能界デビュー。2011年の東日本大震災以降、NPO法人「河口湖自然楽校」を拠点に被災地復興支援活動に積極的に関わっている。

避難所に入る時には真っ先に「大便」をすべき!まずは「出す」ことに集中して

公開日: 更新日:

②発災数時間後

 東日本大震災から11日で丸14年が経過。今後、いつ来るか分からない大地震にどう備えるべきなのか。数多くの被災地でボランティア活動をしてきたタレントの清水国明に、前回の当欄で「発災直後」の対策をレクチャーしてもらった。今回は「発災数時間後」の対応だ。

 避難して命が助かったら、まず考えなければいけないのは「体温維持」ですね。人間は体温が上がり過ぎても、下がり過ぎても死ぬ。だから、夏でも冬でもとりあえず重ね着を心がけるべきです。

 大震災でパニックになると、緊張から寒さを感じないことがあります。でもなぜか体がガタガタ震えている。それは体温が下がっている証拠。ですから、避難所に行くにしろ、自宅で待機するにしろ重ね着に重ね着をして体温を保つことを意識する。暑ければ脱げばいい、くらいの発想の方がいいでしょう。

 あとは「靴」です。先日、地震を疑似体験できる振動装置を搭載した「起震車」に乗って、テーブルの下にもぐると、テーブルの裏にスリッパがテープで留められていたんですよ。これはいいなと思いました。自宅で待機する場合でも、コップ一つでも床に落ちて割れてしまうと、たちまち危険地帯です。靴下をはいていても危ない。最悪の場合、ガラスを踏んでケガをして感染症になるケースもあります。歩けなくなったら避難どころではありませんから、これは避けないといけません。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  2. 2

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  3. 3

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  4. 4

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  5. 5

    オリオールズ菅野智之 トレードでドジャースorカブス入りに現実味…日本人投手欠く両球団が争奪戦へ

  1. 6

    阿部巨人が企む「トレードもう一丁!」…パ野手の候補は6人、多少問題児でも厭わず

  2. 7

    乃木坂46では癒やし系…五百城茉央の魅力は、切れ味と温かさ共存していること

  3. 8

    初日から無傷の6連勝!伯桜鵬の実力を底上げした「宮城野部屋閉鎖」の恩恵

  4. 9

    新潟県十日町市の“限界集落”に移住したドイツ人建築デザイナーが起こした奇跡

  5. 10

    トランプ大統領“暗殺”に動き出すのか…米FBI元長官「呼びかけ」の波紋