著者のコラム一覧
清水国明タレント

1950年、福井県生まれ。73年にフォークソングデュオ「あのねのね」で芸能界デビュー。2011年の東日本大震災以降、NPO法人「河口湖自然楽校」を拠点に被災地復興支援活動に積極的に関わっている。

過酷な避難所生活を救うのは「たき火と笑顔」 阪神・淡路大震災での思い出

公開日: 更新日:

③発災数日後

 日本観測史上最大のマグニチュード9.0を記録した東日本大震災から14年。いつどこで大地震が起きるのか不安は尽きないが、重要なのは備えだ。ボランティア活動に従事してきたタレント・清水国明がその極意を伝授。前回の当欄で「発災数時間後」の対応を聞いたが、連載最終回は「発災数日後」の動き方を教えてもらった。

  ◇  ◇  ◇

 発災から数日後というと、自宅待機の人はともかく、より苦労するのは避難所生活を余儀なくされる人でしょう。特に寒い時季は防寒が重要。冬季に発生した阪神・淡路大震災の支援活動に行った時のことです。避難所の体育館で皆さん掛け布団を2枚も3枚も掛けている。それでも皆、「寒くて仕方がない」と言う。それもそのはず、寒さというのは「上」でなく「下」から来るものです。

 だから、床から伝わってくる冷気を遮断すべきなのです。そのためには、段ボールなどを床に敷くこと。掛け布団しかなくとも、くるまるようにして寝て、下からの冷気を遮る。一番いいのは寝袋ですね。

 あと、体育館での雑魚寝に慣れていない人は、人から見られないよう段ボールなどでパーティションを作ること。周囲から見られ続けるのは非常にストレス。鼻クソひとつほじれないしね。避難所で用意される災害用パーティションは管理者による監視が必要だからか、天井が取っ払われているケースが多い。それでも、できれば、かまくらみたいに天井を作った方がいいです。1、2日ならまだしも、1~2週間も天井がない状態で過ごすのはシンドイと思います。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  2. 2

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  3. 3

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  4. 4

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  5. 5

    オリオールズ菅野智之 トレードでドジャースorカブス入りに現実味…日本人投手欠く両球団が争奪戦へ

  1. 6

    阿部巨人が企む「トレードもう一丁!」…パ野手の候補は6人、多少問題児でも厭わず

  2. 7

    乃木坂46では癒やし系…五百城茉央の魅力は、切れ味と温かさ共存していること

  3. 8

    初日から無傷の6連勝!伯桜鵬の実力を底上げした「宮城野部屋閉鎖」の恩恵

  4. 9

    新潟県十日町市の“限界集落”に移住したドイツ人建築デザイナーが起こした奇跡

  5. 10

    トランプ大統領“暗殺”に動き出すのか…米FBI元長官「呼びかけ」の波紋