やっぱり住む場所で人生変わるのだ

公開日: 更新日:

「東京どこに住む? 住所格差と人生格差」速水健朗著/朝日新書

 昨今「地方創生」やら「移住ブーム」などと言われることもあるが、人が集まる「東京」のパワーの強さについて「田舎者が書いた都市礼賛本」である(あとがきより)。著者は石川県出身で、現在東京在住。

 いかにして都市からいろいろなものが生まれるかや、家賃が高いのになぜ、わざわざ千代田区に住むのかといった話を多面的な取材と文献から読み解いていく。また、著者本人も含め、住む場所によりいかにして人生が変わるのかや、ビジネスが成功するのかといった観点から「住所」を論じる。登場する言葉で納得したのが、都市における「正の外部性」という話だ。

 都市にいて、多くの人と接することにより、さまざまなメリットが生まれるという説である。それこそ、恋愛だったりアイデアだったりするわけで、それはやはり多くの人が集まることによって生み出されるものだと指摘する。また、IT企業・ヤフーが在宅勤務を禁止したことや、会社から2駅以内に住めば家賃補助をするサイバーエージェントなどが紹介される。

 インターネットがあれば、わざわざ顔を突き合わせる必要もないし、満員電車に乗る必要もない。いいことずくめではないか! そういった話はネット時代になってからは多分に喧伝されてきた。しかし、いまだに通勤ラッシュもあるし、会社でも「会議室がなかなか取れません……」みたいな状況は多い。結局都市(というか東京一極集中)の利点は存在し続けているのだ。消費者庁が徳島に移る計画を立てているというが、本当にそれでうまくいくのか?本書を読むとそれは疑問に感じる。

 本書の優れた点は、さまざまな文献を検証し、そこに書かれている本を読みたくさせるところにもある。たとえば、アルビン・トフラーは、1980年に大ベストセラー「第三の波」を書いた。ここでは、現在の情報チップが各種家電や車に組み込まれること、「農業回帰」「オリジナルTシャツがはやる」といった細部にわたる予言が当たっていたという。だが、「都市が衰退する」という予言は外れていたと著者は指摘する。

 このようなブックガイドとしての機能も持ち、さらには米・ニューヨークやポートランドの最新事情も網羅しており、現在の自分が住んでいる場所は果たして幸せな人生をもたらしてくれるのか? を立ち止まって考えさせるきっかけを与えてくれるのだ。

★★★(選者・中川淳一郎)

【連載】週末オススメ本ミシュラン

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ吉井監督が佐々木朗希、ローテ再編構想を語る「今となっては彼に思うところはないけども…」

  2. 2

    20代女子の「ホテル暮らし」1年間の支出報告…賃貸の家賃と比較してどうなった?

  3. 3

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 4

    「フジ日枝案件」と物議、小池都知事肝いりの巨大噴水が“汚水”散布危機…大腸菌数が基準の最大27倍!

  5. 5

    “ホテル暮らし歴半年”20代女子はどう断捨離した? 家財道具はスーツケース2個分

  1. 6

    「ホテルで1人暮らし」意外なルールとトラブル 部屋に彼氏が遊びに来てもOKなの?

  2. 7

    TKO木下隆行が性加害を正式謝罪も…“ペットボトルキャラで復活”を後押ししてきたテレビ局の異常

  3. 8

    「高額療養費」負担引き上げ、患者の“治療諦め”で医療費2270億円削減…厚労省のトンデモ試算にSNS大炎上

  4. 9

    フジテレビに「女優を預けられない」大手プロが出演拒否…中居正広の女性トラブルで“蜜月関係”終わりの動き

  5. 10

    松たか子と"18歳差共演"SixTONES松村北斗の評価爆騰がり 映画『ファーストキス 1ST KISS』興収14億円予想のヒット