「生きもの毛事典」保谷彰彦文 川崎悟司イラスト

公開日: 更新日:

 覚醒剤などの違法薬物摂取の真否に関して毛髪鑑定が有用なことはよく知られている。最近では、薬物を使った性犯罪で被害者の毛髪鑑定が捜査の突破口になると注目されている。太さ0.1ミリに満たない毛の中に多様な情報が収められていることに驚かされるが、本書はヒトはもちろん、植物、単細胞生物に至るまでさまざまな生きものの「毛」の役割についてイラスト入りで紹介したもの。

 毛の主な役割は、断熱、皮膚の保護、カムフラージュ、天敵からの防御、感覚センサー、水や養分の吸収などである。ラッコの体毛は1平方センチ当たり12万~14万本という高密度で、ホッキョクグマの体毛は中空の部分に空気を閉じこめ、高い断熱性を保って寒さをしのいでいる。一方、アフリカのサハラ砂漠に生息するアリは全身微細な毛に覆われているが、その毛の断面は三角形になっていて太陽光を反射するとともに体の熱を放出する働きを持ち、暑さに耐えている。またパンダの体毛の白黒模様がなぜあのような分布になっているかは未解明だが、一説には天敵から身を守るためのカムフラージュのためだとも。

 ネコのヒゲが優れた感覚センサーで、そのため暗闇で自由に動けるということは知られているが、アザラシのヒゲも優れもので、触れた獲物の大きさや形を判別し、泳いでいるときの速度計、仲間とのコミュニケーションの役割も果たすという。ゴキブリの肢に生える毛は気流の微細な動きを捉えることができる。だから新聞紙を打ち下ろそうと忍び寄っても簡単に逃げられてしまうわけだ。

 そのほか、水中で暮らすミズグモは毛に空気をためて呼吸するための空気室をつくったり、アメンボが水面を浮いて泳げるのも、ヤモリが壁面にピタッと張り付けるのも、すべて毛によるものだというから驚きだ。

 本書を読めば、「ムダ毛」などというものはなく、毛はすべて有用だということがわかる。 <狸>

(文一総合出版 1650円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?