同じ高級アパートに住む3家族の扉の向こう

公開日: 更新日:

「3つの鍵」

 いまどきの映画監督には珍しく、イタリアのナンニ・モレッティは堅物である。コメディーの「ローマ法王の休日」でさえ、生真面目でリベラルで、そのぶん悩みも深い。

 本人も自覚的で、自作にもしばしば悩める左派の映画監督を登場させる自己戯画ぶりだ。近年は戯画ですまなくなり、前作の「母よ、」では主人公を女性監督に設定。私生活と仕事の双方でしこたま悩みを抱えるさまに迫っていた。

 若いころはゆったりとユーモアある逸材だったのにと思う半面、いまの時代、笑ってすませられるほど能天気になどなれんよねえ、と共感したくもなるのである。

 そんなカタブツの新作が9月半ば封切りの「3つの鍵」。ローマの高級アパートに住む3家族。典型的な「中の上」同士のご近所関係が、ある事件で崩れてゆく。エリート裁判官の息子は落ちこぼれで、老夫妻の夫は認知症の兆候。出産間近の妻は夫が出張で不在がちで鬱の気配がにじむ。

 裁判官の夫役は俳優でもあるモレッティ自身。左派エリートにありがちな、よかれと思って息子をつぶす高圧的な父を演じている。要は時代の激変と矛盾あふれる世の中をキレイゴトの理想論でやり過ごしてきたリベラルの、つきつめた自己批判なのだ。

 実際、冷戦後の30年は新「自由」主義の名で大衆を食い物にするエリートきどりの尻馬にリベラルが乗った、偽善と堕落の時代だった。それは果たしてどこへ行くのか。

 パトリック・J・デニーン著「リベラリズムはなぜ失敗したのか」(角敦子訳 原書房 2640円)は、個人主義のきわまった社会は民主主義(リベラル・デモクラシー)を突き抜けて自由専制主義(リベラル・オートクラシー)にたどりつくと警告した米ノートルダム大政治学者の警世の書。その古典的な姿はオーストリア=ハンガリー帝国。ならば現代の代表は中国だろうか。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「餅」で尿意ストップ! 映画の途中にトイレで席を立ちたくないなら

  2. 2

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  3. 3

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  4. 4

    阿部巨人が企む「トレードもう一丁!」…パ野手の候補は6人、多少問題児でも厭わず

  5. 5

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  1. 6

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  2. 7

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  3. 8

    広島新井監督がブチギレた阪神藤川監督の“無思慮”…視線合わせて握手も遺恨は消えず

  4. 9

    自民にまた「政治とカネ」問題!太田房江氏に選挙買収疑惑、参院選公認めぐり大阪でグチャグチャ泥仕合

  5. 10

    イケイケ国民民主党に陰り? 埼玉・和光市議補選は玉木代表が応援も公認候補まさかの敗北