「文豪の風景」高橋敏夫、田村景子監修

公開日: 更新日:

 アニメやドラマの舞台を訪ねる「聖地巡礼」が人気だが、その元祖ともいえるのが、文学作品ゆかりの地を訪ねる「名作の旅」や「文学散歩」だ。

 作家の故郷や暮らした町、作品に描かれた場所を訪ね、その風景に我が身を置いてみるなど、楽しみ方は人それぞれだろう。本書は文豪ゆかりの地を訪ね歩く文学ガイド。

 2008年にリバイバルブームでベストセラーとなったプロレタリア文学の傑作「蟹工船」。その作者、小林多喜二は故郷の北海道・小樽を「街はその山腹の起伏に添って、海際を横に長く、長く延びている。そして港を抱き込んでいる両方の岬の突端まで延び切ると、今度は山を切り崩し、谷間を這い上り、街の屋並が一段々々と階段形に上へ延びて行った」と描く。

 その階段形の街並みを見おろす坂の上に彼が通った小樽商業学校(現道立小樽商業高校)と小樽高等商業学校(現小樽商科大学)がある。高校時代の写真や作品に登場する「蟹工船博光丸」のモデルとなった船「博愛丸」の写真などとともに、作品を読み解き、それが生まれた背景や作家の足跡が残る風景を紹介。

 井上ひさしが晩年に反戦への思いを込めて描いた戯曲「ムサシ」の舞台に選んだのは自宅があった鎌倉・源氏山の近く。

 さらに自伝的青春小説「青葉繁れる」の舞台、母校の仙台一高を背景にした自身の写真や、「吉里吉里人」の名の由来ともいわれる「吉里吉里地区」がある岩手県大槌町の震災前の風景などを巡る。

 以降、漂泊の詩人・萩原朔太郎の故郷・前橋や、江戸川乱歩の「探偵趣味」を刺激した東京の浅草、三島由紀夫の「潮騒」の舞台・歌島のモデルとなった三重県の神島など、36人の文豪を取り上げる。

 大好きな文豪や作品がより身近に感じられ、さらに好きになるお薦め本。

(エクスナレッジ 1848円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1
    愛川ゆず季が告白「長男の自閉症を隠していたわけじゃない。でも言葉にすごくパンチがあって…」

    愛川ゆず季が告白「長男の自閉症を隠していたわけじゃない。でも言葉にすごくパンチがあって…」

  2. 2
    西武激震!「松井監督休養、渡辺GM現場復帰」の舞台裏 開幕前から両者には“亀裂”が生じていた

    西武激震!「松井監督休養、渡辺GM現場復帰」の舞台裏 開幕前から両者には“亀裂”が生じていた

  3. 3
    中居正広「脱SMAP」成功の裏に“懐刀芸人”あり 自身が仕切る番組の「裏回し」任せ巧みに延命

    中居正広「脱SMAP」成功の裏に“懐刀芸人”あり 自身が仕切る番組の「裏回し」任せ巧みに延命

  4. 4
    愛川ゆず季が2歳で長男の自閉スペクトラム症を確信した“逆さバイバイ” ネット検索で不安のループに…

    愛川ゆず季が2歳で長男の自閉スペクトラム症を確信した“逆さバイバイ” ネット検索で不安のループに…

  5. 5
    元横綱・白鵬に「伊勢ケ浜部屋移籍案」急浮上で心配な横綱・照ノ富士との壮絶因縁

    元横綱・白鵬に「伊勢ケ浜部屋移籍案」急浮上で心配な横綱・照ノ富士との壮絶因縁

  1. 6
    1場所4人じゃ終わらない…元横綱白鵬の旧宮城野部屋勢“廃業ラッシュ”はこれからだ

    1場所4人じゃ終わらない…元横綱白鵬の旧宮城野部屋勢“廃業ラッシュ”はこれからだ

  2. 7
    石原裕次郎(13)慶応病院に入院…同乗したエレベーターを降りる際に掛けられた言葉

    石原裕次郎(13)慶応病院に入院…同乗したエレベーターを降りる際に掛けられた言葉会員限定記事

  3. 8
    松井稼頭央監督とは対照的…西武“連勝”渡辺監督代行が見せた「芯ある采配」

    松井稼頭央監督とは対照的…西武“連勝”渡辺監督代行が見せた「芯ある采配」

  4. 9
    「天皇になられる方。誰かが注意しないと…」の声も出る悠仁さまの近況

    「天皇になられる方。誰かが注意しないと…」の声も出る悠仁さまの近況

  5. 10
    “超ハイスペ外国人芸人”アイクぬわら 共演未成年少女「自宅連れ込み」で芸能界から退場か

    “超ハイスペ外国人芸人”アイクぬわら 共演未成年少女「自宅連れ込み」で芸能界から退場か