「製本屋と詩人」イジー・ヴォルケル著、大沼有子訳

公開日: 更新日:

 20世紀のチェコの作家といえば、「ロボット」という言葉の生みの親で「山椒魚戦争」など痛烈な風刺作品で知られるカレル・チャペック、オーストリア支配下のチェコを舞台にした反戦風刺小説の傑作「兵士シュヴェイクの冒険」を書いたヤロスラフ・ハシェク、そしてドイツ語作家だがプラハで育ったフランツ・カフカといった名前が挙がるが、そこへもうひとりの名前が加わった。

 本書の著者イジー・ヴォルケルは、19世紀末に生まれた上記3人より若い1900年生まれで、わずか23歳で夭折した詩人、劇作家、ジャーナリスト。これまでにヴォルケルの作品が日本語に訳されたのはごく限られており、まとまって紹介されるのは今回が初めて。本書には子ども向けに書いた5つの物語と24編の詩、付録として「プロレタリア芸術」に関する講演録が収められている。

 中でも異彩を放っているのは物語だ。表題作は、ある町に住む詩人が、生涯の最高傑作の詩をお城にいる美しいお姫さまにプレゼントしてあわよくば結婚しようと思っていた。しかし、あまりに何度も読み返しているうちに本が傷んでしまったので、貧しい地区の製本屋に製本を頼むことに。製本屋は出来上がった本を病気の妻に読み聞かせるのだが、聞きながら妻の息は絶えてしまう。読み終わったときには、楽しい内容のはずの本に2人の苦痛が染み込んでいた。詩人は立派に仕上がった本を手にお姫さまの前で詩を朗読するのだが……。

 そのほか、太陽を盗んで独り占めする百万長者の話、煙突そうじ屋さんを見かけたときにボタンを盗んで望みを呟けば望みがかなうという言い伝えを信じてボタンを盗む孤児の少年など、どの物語にも小さな者への温かなまなざしと不公正に対する強い異議申し立ての声が横溢している。

 第1次世界大戦後の若々しく希望に満ちた作者の真っすぐな心が、読む者に突き刺さってくる。 〈狸〉

(共和国 2750円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「餅」で尿意ストップ! 映画の途中にトイレで席を立ちたくないなら

  2. 2

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  3. 3

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  4. 4

    阿部巨人が企む「トレードもう一丁!」…パ野手の候補は6人、多少問題児でも厭わず

  5. 5

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  1. 6

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  2. 7

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  3. 8

    広島新井監督がブチギレた阪神藤川監督の“無思慮”…視線合わせて握手も遺恨は消えず

  4. 9

    自民にまた「政治とカネ」問題!太田房江氏に選挙買収疑惑、参院選公認めぐり大阪でグチャグチャ泥仕合

  5. 10

    イケイケ国民民主党に陰り? 埼玉・和光市議補選は玉木代表が応援も公認候補まさかの敗北