「日本の家紋とデザイン」濱田信義編著、青人社企画・構成

公開日: 更新日:

 正装時に着る「紋付」などでしか目にしなくなった「家紋」だが、実は日本の文様の原点であり、日本文化の豊かさを象徴する存在でもある。

 その歴史は古く、家紋の原型ともいえる文様があらわれるのは平安時代初期。四季折々の自然などを意匠として用いる文化が貴族社会で育まれ、彼らの自然観や美意識が反映された文様が家紋となり、やがて、貴族社会での家格を表す役割を果たすようになった。

 中世、武家も家紋を用いるようになるが、その役割は戦場での敵味方の識別であり、幟(のぼり)や幕、武具、甲冑、刀剣などに家紋が用いられた。

 そして武家社会でも、家格や職階制をあらわすシンボルへとその役割は移っていく。

 元禄時代になると、庶民の名字帯刀を許さなかった幕府も家紋の自由を認め、家紋ブームが到来。衣服だけでなく、美術工芸品から生活のあらゆるモノにデザインが施され、広範囲に使用された。

 現在、家紋は基本的なものだけで二百数十種、そこから派生して同じモチーフで異なるデザインのものを合わせると5000種以上にもなるという。本書は、その代表的な家紋89種2576点を収録・解説した図鑑。

 例えば、梅をモチーフにした「梅紋」なら、梅の花をデザインした「梅花紋」と、花弁が丸形の「梅鉢紋」(北野天満宮の神紋)があり、「蕊(ずい)」のありなしや、花弁を裏側から描いた「裏梅」などを描き分け、74種もある。

 ほかにも、桜や橘など植物をモチーフにしたものから、動物や、星や雪などの自然現象、「尚武」「文様・図案」「建造物・器物」など、テーマごとに家紋を、それらが配された工芸品や絵画、着物なども交えて紹介。

 我が家の家紋について改めて学ぶ良い機会となることだろう。 (パイ インターナショナル3960円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元グラドルだけじゃない!国民民主党・玉木雄一郎代表の政治生命を握る「もう一人の女」

  2. 2

    深田恭子「浮気破局」の深層…自らマリー・アントワネット生まれ変わり説も唱える“お姫様”気質

  3. 3

    火野正平さんが別れても不倫相手に恨まれなかったワケ 口説かれた女優が筆者に語った“納得の言動”

  4. 4

    粗製乱造のドラマ界は要リストラ!「坂の上の雲」「カムカムエヴリバディ」再放送を見て痛感

  5. 5

    東原亜希は「離婚しません」と堂々発言…佐々木希、仲間由紀恵ら“サレ妻”が不倫夫を捨てなかったワケ

  1. 6

    綾瀬はるか"深田恭子の悲劇"の二の舞か? 高畑充希&岡田将生の電撃婚で"ジェシーとの恋"は…

  2. 7

    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

  3. 8

    “令和の米騒動”は収束も…専門家が断言「コメを安く買える時代」が終わったワケ

  4. 9

    長澤まさみ&綾瀬はるか"共演NG説"を根底から覆す三谷幸喜監督の証言 2人をつないだ「ハンバーガー」

  5. 10

    東原亜希は"再構築"アピールも…井上康生の冴えぬ顔に心配される「夫婦関係」