「同和のドン 上田藤兵衛『人権』と『暴力』の戦後史」伊藤博敏著

公開日: 更新日:

 部落差別に挑み、同和運動に半生を捧げた上田藤兵衛は、1945年、京都・山科の「夙」の被差別部落に生まれた。山科には日本の礎を築いた天智天皇陵がある。夙は墓守や清掃、葬送など死にまつわる仕事を担う賎民だった。

 生家は老舗材木商で、上田は被差別意識をさほど持たずに育った。しかし、小学5年のとき、家業が倒産。500坪の屋敷から4畳半一間の暮らしに転落する。老舗のボンは、いっぱしのワルになっていった。

 少年院、右翼への傾倒、自殺未遂、暴力沙汰、刑務所。人生の前半を修羅の巷で生きた上田は、30代も半ばを過ぎてそれまでの生き方を一変、同和運動に飛び込んでいく。上田が活動の場に選んだのは左翼系の部落解放同盟ではなく、自民党系の自由同和会だった。天皇の墓守の家に生まれ、敬神尊皇を刷り込まれて育った上田は、反体制を掲げる部落解放同盟とはソリが合わなかった。

 以降、差別解消のための法整備や啓蒙活動に力を尽くし、77歳の現在、自由同和会京都府本部会長。上田の半生を追った本作は、日本の同和運動史であり、同和利権に絡む暴力団史でもあって、戦後史の知られざる一面を描き出した労作である。

 裏社会にも幅広い人脈を持つ上田は、野中広務をはじめとする自民党政治家、同和利権に群がる暴力団、バブル紳士たちと持ちつ持たれつ、独自の運動を展開し、「同和のドン」と称されるに至った。

 部落差別意識は根深いとはいえ、あからさまな人権侵害事案は減少、同和活動が停滞する中で、上田の活動は広く人権救済の方に向かっていく。国際的な連帯を求めて積極的に海外に出向く。しかし、差別撤廃も人権救済も容易ではない。ロシアのウクライナ侵攻は、戦後、国際連合が採択した「世界人権宣言」を踏みにじった。

 上田は怒っている。後半生を懸けてきた活動は、まだまだ終わらない。

(講談社 1980円)

【連載】ノンフィクションが面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ