「少しでもお金で得するのはどっち?」田中直子取材・文

公開日: 更新日:

「少しでもお金で得するのはどっち?」田中直子取材・文

 電気にガスに食品と異次元の値上げばかりが続き、節約を模索する日々だ。そんな昨今に役立ちそうなのが、日常生活の“どっちがお得”を明らかにしている本書。消費経済ジャーナリストや節約アドバイザーなどその道のプロたちが、お得な選択について解説している。

 細かいところからいくと、洗濯用の液体洗剤を選ぶ場合、濃縮タイプVS通常タイプでどちらがお得か。通常タイプの方が価格が安いのでこちらを買っていたが、1回の使用量の目安で見ると濃縮タイプの2.5倍の量を使う必要があり、実は減りも早いそうだ。本書で比較した洗剤では、通常タイプの方がコストがかかることも明らかになっているため、早速濃縮タイプに替えてみた。洗える回数も濃縮タイプの方が多く、買い替えの手間も減ってナルホドお得感が高い。

 光熱費では、夏場のエアコンと同様に暖房も単体ではなくサーキュレーターを併用するとお得になるという。暖かい空気は部屋の上部にたまるため、これを攪拌(かくはん)すると電気代の節約になるのだ。冬場にもサーキュレーターを使う日が来るとは思わなかったが、確かにあっという間に部屋が暖まる。

 また、風呂のお湯は入れ替えより追いだきがお得。給湯器の消費熱量は水温に左右されるためで、残り湯の方が水道水よりも温度が高いので消費熱量が少なくて済む。水道代を抜きにしても、ガス代の節約効果があるようだ。残り湯の温度を下げないように工夫するとさらにお得度がアップするというので、保温アルミシートをかけてから浴槽のふたをするようにしているぞ。

 まとめ買いVSちょこちょこ買い、贈与VS相続などさまざまなお得判定が満載。節約したいなら必読だ。 〈浩〉

(扶桑社 1540円)

【連載】毎日を面白くする やってみよう本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  4. 4

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  5. 5

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  1. 6

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    NHK新朝ドラ「あんぱん」第5回での“タイトル回収”に視聴者歓喜! 橋本環奈「おむすび」は何回目だった?

  4. 9

    歌い続けてくれた事実に感激して初めて泣いた

  5. 10

    フジ第三者委が踏み込んだ“日枝天皇”と安倍元首相の蜜月関係…国葬特番の現場からも「編成権侵害」の声が