「実録 バブル金融秘史」恩田饒著

公開日: 更新日:

「実録 バブル金融秘史」恩田饒著

 著者は1962年に大和証券に入社、MOF担(大蔵省担当)、大和証券常務取締役、証券団体協議会常任委員長などを務めた証券マン。バブルの発端とされる1985年の「プラザ合意」のときは、現地ニューヨークにいた。

 バブルの生成と崩壊、その後の失われた30年。大波の渦中で体験した、すべてを語り下ろした本作は、この40年あまりの金融界の裏面史でもある。

「MOF担は頭取への近道だった」「財テクに踊らなかった稲盛和夫」「バブルを見抜けなかった日銀総裁の後悔」「『損失補填問題』の裏で甘い汁を吸っていた大企業」「山一破綻の最大の原因は歴代の社長人事か」など、当事者ならではの言説が展開する。経済学者や評論家によるマクロなバブル論とは違い、エピソードが豊富で人間くさい。

 例えば、野村、山一、大和、日興の四大証券のMOF担は定期的に会合を開き、情報交換していた。業界のリーダー格、野村の社員はやり手。かつての名門、山一の社員は人間味がある。日興と大和は平均的ビジネスマン。そんな印象を持ったという。ライバルでありながら同志。バブル以前のよき時代だったのかもしれない。

 バブル崩壊後、平成の金融界は変革の波に揺られた。それを象徴するのが1997年の山一証券の自主廃業だった。その経緯も詳しく書かれている。野沢正平社長の涙の記者会見は、平成金融史上の忘れ得ぬ一コマとなった。

 橋本内閣による金融ビッグバンを契機に、証券業界では大手証券の再編や中小証券の統廃合、吸収合併が活発になっていく。銀行と証券会社の垣根がなくなり、準大手証券会社の多くが銀行の軍門に下った。もう証券会社はいらないのか?

 著者は最後に「中小証券会社が生き延びる道」として、6つの具体的な提言をしている。本作は、金融界で生きる後進にとって、またとない教科書になるだろう。 (河出書房新社 1980円)

【連載】ノンフィクションが面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人のW懸案「ポスト岡本和真&坂本勇人」を一気に解決する2つの原石 ともにパワーは超メジャー級

  2. 2

    反撃の中居正広氏に「まずやるべきこと」を指摘し共感呼ぶ…発信者の鈴木エイト氏に聞いた

  3. 3

    松本潤、櫻井翔、相葉雅紀が7月期ドラマに揃って登場「嵐」解散ライブの勢い借りて視聴率上積みへ

  4. 4

    遠山景織子 元光GENJI山本淳一との入籍・出産騒動と破局

  5. 5

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  1. 6

    だから高市早苗は嫌われる…石破自民に「減税しないのはアホ」と皮肉批判で“後ろから撃つ女”の本領発揮

  2. 7

    中居正広氏vsフジテレビは法廷闘争で当事者が対峙の可能性も…紀藤正樹弁護士に聞いた

  3. 8

    ユニクロ女子陸上競技部の要職に就任 青学大・原晋監督が日刊ゲンダイに語った「野望」

  4. 9

    吉岡里帆&小芝風花の電撃移籍で様変わりした芸能プロ事情…若手女優を引きつける“お金”以外の魅力

  5. 10

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及