「兵役拒否の問い」イ・ヨンスク著、森田和樹訳

公開日: 更新日:

「兵役拒否の問い」イ・ヨンスク著、森田和樹訳

 ビートルズがデビューしたのは1962年。英国で徴兵制が廃止されたのは60年だから、もし徴兵制がもう少し存続していたらメンバーたちは徴兵にとられ、ビートルズは存在しなかったかもしれないといわれている。

 一方、いまだ徴兵制を運用している韓国では、BTSのメンバー全員が兵役につき、活動再開は全員が兵役を終える2025年になるという。徴兵制という盾の片面にあるのが徴兵拒否だ。ベトナム戦争の反戦運動が盛り上がる中、米国では徴兵拒否者が相次ぎ、ついに徴兵制が廃止された(現在は選抜徴兵制を導入)。

 本書は韓国における徴兵拒否運動の軌跡を描いたもの。著者は自ら徴兵拒否をし収監され、その後、平和運動団体「戦争なき世界」の活動家として活躍している。

 韓国でエホバの証人のように宗教的な理由ではない徴兵拒否運動が本格的に始まるのは、2001年末に仏教徒で平和活動家のオ・テヤンが兵役拒否を宣言してからだ。これ以降、兵役拒否は特定の信者による例外的な行動ではなく、憲法で保障された良心の自由を侵害する人権問題として社会的に論議されることになる。

 その際大きな壁となるのが監獄行きという刑事罰だ。前科者という烙印を押され、下獄後の就職も容易ではない。

 この壁を取り払うために著者らが目指したのが代替服務制の導入だ。兵役の代わりに介護など社会サービスなどをするというもの。運動の甲斐あって2018年に代替服務制が導入されるが、結果は軍務服務の2倍の36カ月と長期間が設定され、兵役拒否者の政治的メッセージの希薄化というマイナス面も現れている。そのほか、運動内のジェンダーギャップやセクシュアルマイノリティーへの差別などの問題も指摘されている。

 本書で描かれる徴兵拒否運動を巡る紆余曲折の軌跡は、広く平和運動がどうあるべきかを示す貴重な証言であり、今こそ読まれるべきものだ。 〈狸〉

(以文社 2860円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    遠山景織子 元光GENJI山本淳一との入籍・出産騒動と破局

  2. 2

    巨人「松井秀喜の後継者+左キラー」↔ソフトB「二軍の帝王」…電撃トレードで得したのはどっち?

  3. 3

    反撃の中居正広氏に「まずやるべきこと」を指摘し共感呼ぶ…発信者の鈴木エイト氏に聞いた

  4. 4

    巨人のW懸案「ポスト岡本和真&坂本勇人」を一気に解決する2つの原石 ともにパワーは超メジャー級

  5. 5

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  1. 6

    松本潤、櫻井翔、相葉雅紀が7月期ドラマに揃って登場「嵐」解散ライブの勢い借りて視聴率上積みへ

  2. 7

    吉岡里帆&小芝風花の電撃移籍で様変わりした芸能プロ事情…若手女優を引きつける“お金”以外の魅力

  3. 8

    【今僕は倖せです】のジャケットに表れた沢田研二の「性格」と「気分」

  4. 9

    吉田拓郎の功績は「歌声」だけではない イノベーションの数々も別格なのだ

  5. 10

    裏金自民が「11議席増」の仰天予想!東京都議選告示まで1カ月、飛び交う“怪情報”の思惑