「明治の『新しい女』」小檜山ルイ著

公開日: 更新日:

「明治の『新しい女』」小檜山ルイ著

「新しい女」とは、1911年に創刊された平塚らいてうをはじめとする雑誌「青鞜」によって女性たちを指す言葉として用いられた(当初はマスコミは揶揄的に使っていたが、らいてうはそれを逆手にとって「私は新しい女である」と宣揚した)。

 佐々城豊寿とその娘・信子は、らいてうらに先立って旧弊な価値観から抜け出して「新しい女」として生きた。本書はこの母娘の足跡をたどりつつ、幕末から明治の歴史において女性とキリスト教がどのように関わってきたのかをマクロヒストリーとして描いたもの。

 豊寿は、ペリーが来航した1853年、仙台藩の儒者・星雄記の五女として生まれた。幼い頃から漢学を修め、長じては男装し、馬に乗って仙台の街を疾走するという自由人だった。

 維新後、東京に出ると、アメリカの女性宣教使に師事し、キリスト教と男女平等の思想に接する。その才能を認められ、東京女子師範学校の教師として招聘されるが、妻子ある佐々城本支との間に子どもができたため半年で辞職。その子どもが娘の信子だ。

 豊寿はその後、禁酒・禁煙(後に廃娼)運動を掲げるキリスト教系の婦人矯風会の結成に参画するが、その歯に衣着せぬ言動は会に波風を立て内部紛争を引き起こした。

 一方の信子は、矯風会のイベントで知り合った国木田独歩と知り合い結婚するが、わずか5カ月で離婚(その経緯は独歩の「欺かざるの記」に書かれている)。その5年後、婚約者の待つシアトルへ鎌倉丸で渡航中、船の事務員と恋に落ち婚約を破棄、「鎌倉丸の艶聞」としてマスコミに騒がれる(この事件を題材にしたのが有島武郎の「或る女」で、信子は主人公のモデル)。

 女性は人前で自分の意見を言わないことが美徳とされていた時代に、周囲の目を気にせず自分の意志を貫いた母娘。2人が受けた誹謗中傷は現在の女性と無縁ではないことが突き刺さってくる。 〈狸〉

(勁草書房 5500円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    米挑戦表明の日本ハム上沢直之がやらかした「痛恨過ぎる悪手」…メジャースカウトが指摘

  3. 3

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 4

    9000人をリストラする日産自動車を“買収”するのは三菱商事か、ホンダなのか?

  5. 5

    巨人「FA3人取り」の痛すぎる人的代償…小林誠司はプロテクト漏れ濃厚、秋広優人は当落線上か

  1. 6

    斎藤元彦氏がまさかの“出戻り”知事復帰…兵庫県職員は「さらなるモンスター化」に戦々恐々

  2. 7

    「結婚願望」語りは予防線?それとも…Snow Man目黒蓮ファンがざわつく「犬」と「1年後」

  3. 8

    石破首相「集合写真」欠席に続き会議でも非礼…スマホいじり、座ったまま他国首脳と挨拶…《相手もカチンとくるで》とSNS

  4. 9

    W杯本番で「背番号10」を着ける森保J戦士は誰?久保建英、堂安律、南野拓実らで競争激化必至

  5. 10

    家族も困惑…阪神ドラ1大山悠輔を襲った“金本血縁”騒動