著者のコラム一覧
井上理津子ノンフィクションライター

1955年、奈良県生まれ。「さいごの色街 飛田」「葬送の仕事師たち」といった性や死がテーマのノンフィクションのほか、日刊ゲンダイ連載から「すごい古書店 変な図書館」も。近著に「絶滅危惧個人商店」「師弟百景」。

NORTH LAKE BOOKS(我孫子)バーナード・リーチも住んだ“北の鎌倉”の古本ブックカフェ

公開日: 更新日:

「実はここ我孫子は“北の鎌倉”と呼ばれたんです」と、店主の松田拓巳さんがおっしゃる。いやー知らなかった。戦前、志賀直哉も武者小路実篤も柳宗悦もバーナード・リーチも我孫子・手賀沼のほとりに住んでいたとは。もしも彼らが今も生きていたなら、この店に通ったに違いない──と思えるのが、その名も「ノースレイクブックス」。手賀沼を“庭”にしたような立地だ。

 2014年にオープン。本棚は2つだけ置くカフェとして始動し、ワークショップの場所としても人気を得たが、コロナ禍に方向転換。14坪の半分が古本、あと半分が12席のカフェという配置の「古本ブックカフェ」に変わった。

14坪の店内にビートジェネレーションのアート、詩、思想の本がずらり

 ジャズがBGM。パッと目につく面陳列に、「JAPANESE CULTURE」「Collectable Picture Book Store」「バウハウスからマイホームまで」「列島綺想曲」……。

 ん? え~と、お得意ジャンルは? 「近頃は、こだわらないことにこだわっていますね」と、妻の昌江さん。むむ。奥が深そうだ。

 ポップもジャンルの案内書きもないが、端から本棚を見ていくと、誰もが気づくはず。「アメリカ文学、多い」と。私は「ビリー・ザ・キッド全仕事」にまず手が伸びたが、「えっと、特に多いのはビートジェネレーションですね」になるほど。つまり、経済が猛烈に発展する50~60年代、レールに乗らずに自分たちのスタイルで生きることを求めた人たちのアート、詩、思想などの本がずらり。

 松田さんは以前、古着の仕事をしていて、アメリカ各地へ仕入れに行った。ビートジェネレーションの金字塔の版元・書店、サンフランシスコのシティ・ライト・ブックストアへも「まさか将来、自分が本屋をするとは思わずに行っていた」って、さすが。

 ほかに、国内の民俗学、地誌、民芸の本も、それにレコードも多いもよう。私はビートジェネレーション特集の「現代詩手帖」と、ついに見つけた三角寛特集の雑誌「マージナル」を買った。

◆我孫子市緑2-11-48/JR常磐線我孫子駅から徒歩15分/12~17時、不定休

ウチらしい本

「REALITY SANDWICHES」ALLEN GINSBERG/写真・文NiSHEN刊 売値8580円

「ビートジェネレーションの源流になった詩人アレン・ギンズバーグが、50~60年代にウィリアム・バロウズ、ジャック・ケルアックといった作家仲間を撮った写真集です。あの時代のいろいろな風景も収録され『バロウズのお家の庭で』といった手書きのテキストも。この本がまとめられたのは89年ですが、それ以前におのおのの写真が絵ハガキとして販売されていて、私は買っていました」

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ