著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

食事と心臓疾患の関係 研究結果に右往左往してはいけない

公開日: 更新日:

 近年、食事と病気の関係に関する研究が世界中で盛んに実施されている背景には、食品メーカー側の“思惑”があります。研究者に協力を依頼して、ある製品に含まれている成分が病気の予防に効果的だというデータが集まれば、メーカーはその製品を「積極的に摂取すると健康に良いですよ」と大々的にPRすることができて、売り上げアップを望めるのです。

 また、依然として死亡原因第2位である心臓疾患に対して「食事や生活習慣の改善による1次予防を積極的に行って病気の発生予防を拡大し、ひいては医療費抑制を図る」という、ある意味、先進国共通の利害も見え隠れしているといえます。

 もちろん、効果が「ない」ものを「ある」とするような捏造が行われるケースはまずありませんし、研究されている成分に何らかのプラス要素が出る場合が多いのも事実です。

 注意点として、さまざまな背景がある食事と健康に関する肯定的な研究報告に対し、われわれ消費者が左右され過ぎてしまわないようにすることが大切です。「健康に良い」という研究結果を妄信して、偏り過ぎてしまうのはかえってマイナスになりかねません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  2. 2

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  3. 3

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  4. 4

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  1. 6

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  2. 7

    永野芽郁“二股不倫”疑惑でCM動画削除が加速…聞こえてきたスポンサー関係者の冷静すぎる「本音」

  3. 8

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及

  4. 9

    綾瀬はるかは棚ぼた? 永野芽郁“失脚”でCM美女たちのポスト女王争奪戦が勃発

  5. 10

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり