「がんで死ぬのはいいが、認知症だけはなりたくなかった」
認知症だから何も分からないだろうと勘違いして、モノのように扱われたら、当事者は落ち込み、暴言や暴行といった方法で抵抗する。
それでも「認知症の人がその程度で傷つくような感情を持っているの?」と言われる方がいる。認知症になったら何も分からなくなると思っているからだろう。私も数年前はそうだった。
ではなぜそう思うのだろうか。実は、根拠はなく、そう信じているだけなのだ。
昔は認知症になっても「長生きすればボケることもあるんだ」程度の穏やかなものだった。それが1970年に高齢化社会に突入すると、痴呆が社会問題となり、〈認知症の人=人格が壊れた人〉というイメージが出来上がる。有吉佐和子さんの小説「恍惚の人」には「人格欠損」という言葉が使われているほどだ。〈人格が壊れた人〉が家族の中にいるのは困る、というわけで、認知症(当時は痴呆)になったら家族は隠した。また、当時は認知症初期の検査もないから、本人も忘れることが増えると認知症を恐れて隠れた。
引きこもりは症状の進行を早める。中には数年で正常な会話ができなくなった人もいるだろう。症状が進めば、家族は介護に手があまるようになり、どうにもならなくなって精神病院に駆け込んだ。世間の人が認知症の人を目にするのはこの時で、これが日本人の認知症観になっていったのだ。